• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

血管炎症候群の新規活動性バイオマーカーの実用化に向けた検証と新規治療標的の探索

研究課題

研究課題/領域番号 20K17443
研究機関愛媛大学

研究代表者

石崎 淳  愛媛大学, 医学部附属病院, 講師(病院教員) (00620527)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードANCA関連血管炎 / 大型血管炎 / バイオマーカー / TIMP-1 / CD93
研究実績の概要

1) AAVの維持療法期における血清マーカーのELISA定量解析
治療6ヶ月後に寛解達成したANCA関連血管炎患者(AAV, n=45)における6ヶ月時のTIMP-1値は、治療6~18ヶ月に再燃もしくはスロイド減量困難の患者群で寛解維持群よりも有意に高値であった。また、寛解維持療法中のAAV30名における経時的な血清TIMP-1定量解析で、再燃群のTIMP-1値は寛解維持群と比較し、再燃時、再燃3および6ヶ月前で有意に高値であった。両解析より血清TIMP-1値は寛解維持予測および再燃予測に有用なマーカーとなることが示唆された。
2) ANCA関連血管炎モデルマウス誘発のための抗MPO抗体の作成
MPO欠損マウスにMPOで免疫し、抗MPO抗体の産生を確認した。我々が既に作製したCD93欠損マウスと野生型マウスにAAVを誘発するために必要な抗MPO抗体の抗体量を得るため、MPOを免疫した複数のMPO欠損マウスの血清から抗体精製用カラムを用いてIgGを単離した。
3) 大型血管炎における新規活動性マーカーのELISA定量解析
当院の大型血管炎患者(高安動脈炎(TAK)7名, 巨細胞性動脈炎(GCA)10名)において、治療開始前、治療6ヶ月および12ヶ月後の血清TIMP-1とIL-6を測定した。治療前のTIMP-1値は、健常人よりも有意に高値であり、それぞれのカットオフ値(TAK 169ng/mL、GCA 191ng/mL)においてAUC 1.0(感度100%、特異度100%)、AUC 0.93(感度80%、特異度100%)をもって健常人と判別できた。血清TIMP-1値は治療前と比較し、治療6および12ヶ月後に有意に低下し、トシリズマブ投与下でも疾患活動性を反映した。一方、IL-6値も治療6ヶ月後に有意に低下を認めたが、トシリズマブ投与下では活動性と関連せず上昇する症例を認めた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 図書 (2件)

  • [学会発表] Useful biomarkers in the management of vasculitides (Symposium 5, Rapidly changing paradigm of vasculitis treatment)2022

    • 著者名/発表者名
      Jun Ishizaki
    • 学会等名
      The 66th Annual General Assembly and Scientific Meeting of the JCR
    • 招待講演
  • [図書] 日本臨床, ANCA関連血管炎のバイオマーカー2022

    • 著者名/発表者名
      石﨑 淳
    • 総ページ数
      174
    • 出版者
      日本臨床社
  • [図書] リウマチ病学テキスト改訂第3版, 妊娠とリウマチ性疾患その他(高安動脈炎など)2022

    • 著者名/発表者名
      石﨑 淳
    • 総ページ数
      608
    • 出版者
      南江堂
    • ISBN
      978-4-524-23158-4

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi