• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

シェーグレン症候群唾液腺におけるTLR7シグナル活性および機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 20K17445
研究機関長崎大学

研究代表者

清水 俊匡  長崎大学, 病院(医学系), 助教 (40770467)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードシェーグレン症候群 / TLR7
研究実績の概要

シェーグレン症候群(SS)の唾液腺上皮細胞に対してToll-like receptor(TLR)7のリガンド刺激で、I型インターフェロン活性シグナルに加え、MHC class Iの発現 増強、またシェーグレン症候群の自己抗原の一つであるRo52の発現増強をウェスタンブロットで確認した。また免疫細胞染色でも唾液腺上皮細胞中で同様にこれらの発現増強を認めた。また実際のSS症例の唾液腺組織の導管上皮においても発現増強を認めた。抗原提示細胞に発現するMHC class Iを介して抗原ペプチドはT細胞等の免疫細胞に抗原提示され、免疫応答が活性化される。上記結果よりTLR7シグナル活性が自己抗原の発現増強を引き起こし、加えて抗原提示による免疫活性を引き起こすことを考慮し、検討をすすめた。
TLR7刺激で抗原提示をすすめるか確認するため、抗原ペプチドがMHC class Iと結合する際に必要なMHC classI peptide-loading complex(PLC)の形成を認めるかどうかを確認した。その結果、唾液腺上皮細胞において、TLR7刺激後にPLCの発現増強を認めた。SSの唾液腺上皮細胞においてTLR7刺激後においてSSにみられる自己抗体の一つである抗SS-A/Ro抗体の対応抗原であるRo52の発現増強を認めた。このRo52は唾液腺上皮細胞中MHC class Iで免疫沈降して得られた蛋白ライセート中でもTLR7刺激後発現増強していた。
唾液腺上皮細胞中のTLR7をCRISPR-Cas9などでノックアウトした場合これらのシグナルが抑制されるか解析をすすめている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウィルス感染による診療制限の影響もあり、唾液腺検体数が減少しており、下流シグナル発現の検討が十分に行えておらず、遅れているため。

今後の研究の推進方策

収集できた唾液腺組織を用い、CRISPR-Cas9によりTLR7の発現を抑えた上でMHC class I、Ro52の挙動の確認を進めていく。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウィルス感染による診療制限の影響もあり、口唇生検件数が減り唾液腺検体数が減少したため、唾液腺検体を用いた検討が遅滞した。またマウスを用いた実験を行えておらず、唾液腺検体の検討に用いる抗体やマウスに関する実験物品の購入を見送った。次年度も口唇生検を進めていき、関連する抗体試薬、物品の購入をおこなう。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi