研究課題/領域番号 |
20K17447
|
研究機関 | 名古屋市立大学 |
研究代表者 |
三浦 陽子 名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 研究員 (60563517)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 関節リウマチ / 骨性強直 / 滑膜線維芽細胞 |
研究実績の概要 |
関節リウマチや変形性関節症を含む関節疾患は、関節局所でのパンヌスの形成や骨破壊等が知られ、炎症終焉時には異所的な骨性強直 (骨過形成) を生じる。本研究では、異所的な骨形成のメカニズムを解明するため、以下の検討を進めている。①滑膜線維芽細胞のRNA・タンパク質の発現を明らかにする (2020~2021年)。②滑膜線維芽細胞が軟骨細胞や骨細胞へ分化するメカニズムを検討する (2021年~2022年)。本年度は、関節炎症時のパンヌスより線維芽細胞を単離し、骨細胞へ向かう可能性のある細胞集団を見出すため、滑膜線維芽細胞のRNA発現を検討している。 D1BCマウスに低用量のType II Collagenを免疫し、関節炎を誘導した。関節炎のパンヌスより滑膜線維芽細胞を無菌的に単離および、1週間培養した。Flow cytometerを用いて、CD146とCD140a (Platelet derived growth factor receptor a, PDGFRa) で分離した。そこで、CD146high陽性集団、CD146mid陽性集団、CD140a陽性集団、すべて陰性の4種類の集団を採取し、RNAseqを行った。CD146high集団は血管形成に関与する遺伝子発現を主にしており、CD146mid集団が骨の過形成に関与する可能性が示唆された。今後は、引き続き単離した滑膜線維芽細胞における各4集団のさらなる遺伝子発現の検討を進める予定である。さらに、骨分化へ向かいやすいと考えられるCD146 陽性集団は、骨分化用培地内で他の集団に比べて早期に骨分化するかどうかを検討する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2020年度の試験により、CD146陽性集団に骨分化を示す細胞集団存在する可能性が示されていた。2021年度は、2020年度に引き続き、関節炎に対し高感受性を示すD1BCマウスのパンヌスを単離し、検討を進めた。内容は以下のとおりである。 1.関節炎誘導を行ったD1BCマウスのパンヌスより滑膜線維芽細胞を単離し、約1週間培養した。 2. パンヌス由来滑膜線維芽細胞を、Flow cytometerを用いてCD146high陽性集団、CD146mid陽性集団、CD140a陽性集団、すべて陰性の4種類の集団を採取し、RNAseqを行った。 これまでの試験により、CD146を指標に細胞を採取することで骨分化へ向かう集団の分離が可能となった。RNAseqにより、CD146陽性細胞のうち、CD146high集団は血管形成に関与すると考えられるが、CD146mid集団は骨分化に向かう可能性が示唆された。今後はCD146mid集団に着目し、異所性の骨分化に関する検討を進める予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究は、関節炎の炎症終焉に伴い生じる異所性の骨過形成のメカニズムを解明することを目的とし、検討を進めている。2020年度の検討により、関節炎由来パンヌスの中に骨分化へ向かう滑膜線維芽細胞集団を見出した。そこで、2021年度は、2020年度に引き続き骨分化へ向かう滑膜線維芽細胞集団のさらなるRNA解析を進めてきた。RNA発現は現在も解析を進めている。今年度は、骨分化へ向かいやすいと考えられるCD146 陽性集団は、骨分化用培地内で他の集団に比べて早期に骨分化するかどうかを検討する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当該年度の実験状況により繰越額が生じた。繰越額は次年度に繰り越しして消耗品、試薬費等として充てる予定である。
|