研究課題/領域番号 |
20K17461
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
山本 秀輝 新潟大学, 医歯学系, 助教 (90799082)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | インフルエンザ / 自然免疫受容体 |
研究実績の概要 |
本研究は、微生物糖鎖を認識する自然免疫受容体であるC型レクチン受容体(CLRs)が、インフルエンザウイルス由来ヘマグルチニン(HA)によって誘導される抗体産生にどのように関与しているかを解明することを目的としている。特にCLRsのうち、高マンノース糖鎖を認識するDectin-2に着目して解析を行った。 C57BL/6J(野生型(WT))マウスおよびDectin-2遺伝子欠損(KO)マウスに対し、A/H1N1pdm09亜型またはA/H3N2亜型由来HAを腹腔内投与する。特定のタイムポイントにおいて血清を採取し、血清中の各種抗体価の産生を比較した。HA投与2週間後の血清中ではHA特異的IgMおよびIgG産生が確認できた。HA投与2週間後のIgM抗体産生は、A/H1N1pdm09亜型およびA/H3N2亜型由来HA投与群ともに、WTマウスとDectin-2 KOマウス両群間の間に有意差はみられなかった。一方で、IgG抗体産生はA/H3N2亜型由来HA投与群において、Dectin-2 KOマウスにおける有意な抗体価の上昇がみられた。IgG抗体について各サブクラスについても解析を行ったところ、A/H3N2亜型由来HA投与群におけるIgG1抗体価がDectin-2 KOマウスにおいて有意に上昇した。一方で、A/H1N1pdm09亜型由来HA投与群においては、両群間でIgG抗体価に差はみられなかった。 以上から、HA投与によりHA特異的抗体産生が確認され、この抗体産生メカニズムにはDectin-2が重要な役割を果たしている可能性が示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
抗体価測定に向けた実験条件の設定に時間を要したため、当初予定していた解析が途中の段階となっている。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度はDectin-2遺伝子欠損マウスを用いて、HA投与による血清抗体価の比較を行うことができた。一方で、この抗体産生に関与する炎症性メディエーターの動態解析については、現時点で進行中となっている。今後はこの解析を進めていくとともに、次年度の計画であるインフルエンザ感染系を用いた解析を早急に開始する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
マウス購入・飼育用消耗品費として計上した費用が想定より少なく済んだため、未使用額が生じた。未使用分については、本年度に行うことができなかった解析に使用するための消耗品の購入に充てる。
|