研究課題
若手研究
病原性抗酸菌は宿主免疫機構の回避により細胞内寄生をし、抗原提示細胞に感染すると抗原提示を抑制する。本研究では、抗酸菌を貪食したマクロファージにおいてスフィンゴ脂質とその代謝網に着目して抗原提示機構を調べた。セラミド合成酵素の遺伝子発現を操作したマクロファージのモデル細胞では抗酸菌の殺菌が減弱することから、抗原提示機構の活性化にはスフィンゴ脂質の分子種が重要であることが明らかとなった。
脂質生化学、感染免疫学
非結核性抗酸菌感染症(NTM症)は日本において増加している細菌性感染症である。NTM症に対する有効な治療薬の開発は急務であり、多剤耐性菌が出現しないような新たな作用機序が求められている。本研究では、抗原提示細胞であるマクロファージが生合成するスフィンゴ脂質と抗原提示機構における殺菌について調べた。その結果、抗酸菌の殺菌にスフィンゴ脂質が関与することを見出した。この成果は多剤耐性を誘導しない新たな治療薬開発の糸口となると考えられる。