研究課題/領域番号 |
20K17477
|
研究機関 | 国立感染症研究所 |
研究代表者 |
阿部 雅広 国立感染症研究所, 真菌部, 研究員 (10865174)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | Candida glabrata / 腸内細菌叢 / 嫌気性菌 / 腸球菌 / Enterococcus faecalis |
研究実績の概要 |
当該年度の研究実績として、昨年度の研究結果からnon-albicans Candidaの腸管からの播種に正の相互作用を有している可能性が示唆された腸球菌・嫌気性菌に焦点を当て、好気・微好気・嫌気培養と様々な培地種を組み合わせることにより、単離を進めた。その後、臨床的にもカンジダ属との共感染 (血流感染症) がしばしば認められる腸球菌に焦点を当て、その相互作用を評価した。具体的には、複数種類の腸球菌 (Enterococcus faecalis、E. faecium、E. gallinarum、E. casseliflavus) を用い、in vitro / in vivoの両面より解析を行った。 In vitroのモデルでは、Candida glabrataのバイオフィルム形成能に腸球菌が与える影響を評価した。具体的には、C. glabrata単独培養群および各種腸球菌との共培養群を設定し、バイオフィルム形成を評価したが、明らかな群間差を認めず、腸球菌共培養によるC. glabrataのバイオフィルム形成能増強は認めなかった。 In vivoのモデルでは、マウスに広域抗菌薬を投与して腸管内の細菌を除菌した後に、C. glabrata単独感染群およびC. glabrata・腸球菌共感染群を設定し、免疫抑制下での臓器への播種および腸管内真菌量を評価した。結果として、C. glabrata単独感染群に比して、腸球菌 (特にE. faecalis) との共感染群では臓器への播種が多い傾向を認めたが、広域抗菌薬投与下でも残存する腸内細菌叢が影響している可能性もまだ残されていると考えられる結果であった。 上記結果のように、当該年度はnon-albicans Candidaの中でもC. glabrataに焦点を当てて解析を行い、腸球菌との間の正の相互作用を示唆する結果を得た。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究申請時の予定として、2年度目以降は① カンジダ属と相互作用を有する細菌をマウスより単離する、② 単離した細菌とカンジダ属の相互作用を検証し、関連性の強い菌種を特定する、の2項目を挙げた。 このうち、①のカンジダ属と相互作用を有する細菌の単離に当たっては、正の相互作用を有する可能性のある腸球菌複数種類 (Enterococcus faecalis、E. casseliflavus、E. gallinarum) 単離すると同時に、嫌気性菌も複数種類 (Bacteroides属、Parabacteroides属など) 単離した。 また、②の単離した細菌とカンジダ属の相互作用については、Candida glabrataと腸球菌に焦点を当ててまず解析を行った。In vitroのモデルでは、Candida glabrataのバイオフィルム形成能に腸球菌が与える影響を評価したが、腸球菌の存在下でバイオフィルム形成が増強するような結果は認められなかった。また、in vivoのモデルでは、マウスに広域抗菌薬を投与して腸管内の細菌を抑制した後にC. glabrata単独感染群およびC. glabrataと腸球菌の共感染群を設定し、cortisone acetateで免疫抑制下での臓器への播種および腸管内真菌量を評価し、結果としてC. glabrata単独感染群に比して、腸球菌 (特にE. faecalis) との共感染群において臓器への播種が多い傾向が認められた。 2年度目以降の目標であった、カンジダ属と相互作用を有する細菌をマウスより単離が進んでいることに加え、相互作用についても一部評価できていることから、本研究課題は現在までのところおおむね順調に進展していると判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
来年度以降の研究では研究申請時の予定に沿い、単離した細菌とカンジダ属の相互作用を検証し、関連性の強い菌種を特定することに焦点を当てた解析を進める予定である。 具体的にはin vitroの系ではカンジダ属と正の相互作用を有する可能性のある腸球菌・嫌気性菌がnon-albicans Candida、特にC. glabrataに与える影響についてバイオフィルム形成能以外の観点 (増殖能、代謝への影響など) から評価することを計画している。また、好気環境のみならず、ヒト体内を模した微好気・嫌気環境を作製した上で相互作用を検証する系も構築予定である。 In vivoの系では、広域抗菌薬投与下でも残存する腸内細菌叢の影響を完全に排除するため、無菌マウス (Germ freeマウス) を用いた実験を計画している。無菌マウスを用い、non-albicans Candida単独感染群とnon-albicans Candidaおよび腸球菌/嫌気性菌の共感染群を設定することにより、他の細菌の関与を除外した上で両者の相互作用を検証することが可能と考えられる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
年度末納品等にかかる支払いが、令和4年4月1日以降となったためである。 当該支出分については次年度の実支出額に計上予定であるが、令和3年度分についてはほぼ使用済みである。
|