• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

カンジダ属と腸内細菌叢の相互作用に基づく、効果的なカンジダ属播種予防法の開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K17477
研究機関国立感染症研究所

研究代表者

阿部 雅広  国立感染症研究所, 真菌部, 室長 (10865174)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードCandida glabrata / 腸球菌 / バンコマイシン耐性腸球菌 / Enterococcus faecalis / 無菌マウス
研究実績の概要

当該年度の研究実績として、昨年度までの研究結果で観察された、Candida glabrataの腸管からの播種に相互作用を有すると考えられる細菌のうち、臨床的にもカンジダ属との共感染(血流感染症) がしばしば認められる腸球菌に焦点を当て、Candida glabrataとの相互作用を引き続き評価した。
各種腸球菌を用いたin vitroでのバイオフィルム形成能評価では、C. glabrataとの相互作用として有意なものが認められなかったことから、今年度はin vivoモデルでの評価に焦点を当てて実験を行った。具体的には、マウスにバンコマイシンを含めた広域抗菌薬を投与して腸管内の細菌を除菌した系を用い、C. glabrta単独感染およびC. glabrataとバンコマイシン耐性腸球菌を共感染させる群を設定し、免疫抑制下での臓器への播種および腸管内真菌量を評価した。本実験の結果からは、C. glabrta単独感染およびC. glabrata・バンコマイシン耐性腸球菌共感染群の間に有意な播種の差は認められなかった。
また、腸球菌とC. glabrataの直接的な相互作用を観察するため、無菌マウスを用い、C. glabrta単独感染群およびC. glabrata・E. faecalis共感染群の間を比較する形で、免疫抑制条件下でのC. glabrata腸管内定着・腸管からの播種を評価した。結果として、無菌マウスを用いた実験系でも両群間には明らかな差は認められなかった。
C. glabrataと腸内細菌叢の関連性を考えるにあたり、一菌種に絞った解析ではなく、複数の細菌が複合的に関与している可能性を考慮した実験系を構築する必要があると考えられた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Clinical questionから考える真菌研究 -カンジダ属研究に焦点を当てて-2022

    • 著者名/発表者名
      阿部雅広、定本聡太、篠原孝幸、名木稔、宮﨑義継
    • 学会等名
      第66回日本医真菌学会総会・学術集会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi