• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

B細胞ミトコンドリアグルタミン代謝制御による1型糖尿病治療への応用

研究課題

研究課題/領域番号 20K17524
研究機関産業医科大学

研究代表者

元 舞子  産業医科大学, 医学部, 非常勤医師 (50596682)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31
キーワードB細胞 / グルタミン代謝 / ミトコンドリア
研究実績の概要

本研究では活性化したB細胞に対するグルタミン代謝機序を明らかにし、グルタミン代謝制御による1型糖尿病治療へ応用を目的とした。グルタミン非含有培養液 において、CpG+IFN-αの刺激条件では、形質細胞の分化誘導が有意に抑制されることに加え、抗体産生能(IgG、IgM)、Lactate産生能が抑制される現象が確認された。グルタミン非含有培養液において、CpG+IFN-αの刺激後に14Cglutamineを添加すると、14Cglutamineの取り込み率が上昇することを確認した。CPG+IFNαの刺激でMTG、DiOc6の発現が増強することをフローサイトメトリーで確認し、グルタミン非含有でMTG、DiOc6の発現が抑制されることをミトコンドリアのATP産生抑制剤であるoligomycinをcontrolとして比較し示した。また、電子顕微鏡において、CpG+IFN-αの刺激下におけるB細胞のミトコンドリアの形態を評価したところ、ミトコンドリアの細胞質は膨張しクリステがルーズになった。グルタミン非含有培養液においても、同様の結果であった。即ちグルタミンは、B細胞分化、抗体産生において重要であることが示唆された。また、ミトコンドリアの膜電位抑制はきたすが、ミトコンドリアの形態は変化させないことが明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

B細胞におけるグルタミンの重要性が明らかとなってきた。さらに、ミトコンドリアに対する影響を検討していく必要があり、今後の課題である。

今後の研究の推進方策

ミトコンドリアに対する影響を検討する必要がある。ガスクロマトグラフィーを用いて、グルタミン非含有培養液における刺激下のシトル酸、オキサロ酢酸、αケトグルタル酸、パルミチン酸、ステアリン酸などのアミノ酸の動態評価を行う。さらに、Flux analyzerを用いて、通常培養液とグルタミン非含有培養液におけるミトコンドリアの酸素消費速度(OCR)、細胞外酸性化速度(ECAR)を測定する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 1型糖尿病におけるミトコンドリア代謝異常の解明と新規治療応用2020

    • 著者名/発表者名
      元舞子、岡田洋右、岩田慈、田中健一、黒住旭、成澤学、張明増、中山田慎吾、田中良哉
    • 学会等名
      第63回日本糖尿病学会年次学術総会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi