• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

骨格筋量制御におけるカルシウム依存性シグナルの解析

研究課題

研究課題/領域番号 20K17534
研究機関神戸大学

研究代表者

平田 悠  神戸大学, 医学部附属病院, 医員 (70846352)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31
キーワード骨格筋 / 不動化性筋萎縮 / KLF15
研究実績の概要

研究計画①「Ca2+バイオセンシングマウスの開発による不動化によるCa2+シグナル低下の証明」については、Cre依存性にCa2+センサーであるGCaMPを発現するアデノ随伴ウイルスベクターを骨格筋特異的Cre過剰発現(MLC1f-Cre)マウスの筋に投与し、二光子顕微鏡で観察することにより、基底状態における筋細胞内Ca2+濃度を検出することに成功した。また、YC3.60-floxマウスとMLC1f-Creマウスとの交配により、FRETセンサーであるYC3.60を骨格筋特異的に過剰発現し、筋細胞内Ca2+濃度を定量的に評価可能なマウスを作成した。

研究計画②「骨格筋特異的急性Ca2+シグナル低下マウスの作成」については、マウスDNA マイクロアレイ解析や培養筋細胞における特異的な阻害薬を用いた検討から、不動化による細胞外からのCa2+流入低下に関わる責任Ca2+チャネル候補を同定した。そこで、この候補遺伝子のfloxマウスとタモキシフェン誘導性骨格筋特異的Cre過剰発現(HSA-Cre-ERT2)マウスの交配により、タモキシフェン誘導性にCa2+シグナルを急性に遮断できるマウスを作成した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究計画①については、生体マウスの筋細胞内Ca2+動態を評価可能な骨格筋Ca2+バイオイメージング法を新規に確立した。

研究計画②については、Ca2+シグナルを急性に遮断できるマウスの作成を完了し、同マウスの解析を開始している。これらの点で本計画は順調に進展しているといえる。

今後の研究の推進方策

研究計画①については、骨格筋Ca2+バイオイメージング法を用いて、Ca2+阻害薬や不動化が生体マウスの筋細胞内Ca2+動態に与える影響について検討する。

研究計画②については、タモキシフェン誘導性にCa2+シグナルを急性に遮断できるマウスでは、不動化性筋萎縮に関連した形態および遺伝子発現変化、生化学的変化が生じるか否かを検討する。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2021 2020

すべて 学会発表 (5件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 高血糖および不動化における筋量制御のメカニズム2021

    • 著者名/発表者名
      平田悠、野村和弘、小川渉
    • 学会等名
      第41回日本肥満学会
    • 招待講演
  • [学会発表] 不動化はCa2+シグナルの減弱を通じて筋萎縮を制御する2020

    • 著者名/発表者名
      平田悠、野村和弘、新倉隆宏、橘吉寿、加藤大輔、内山奏、福井友章、大江啓介、細岡哲也、和氣弘明、黒田良祐、小川渉
    • 学会等名
      第6回日本筋学会学術集会
  • [学会発表] 不動化はCa2+シグナルの減弱を通じて筋萎縮を制御する2020

    • 著者名/発表者名
      平田悠、野村和弘、新倉隆宏、橘吉寿、加藤大輔、内山奏、福井友章、大江啓介、細岡哲也、和氣弘明、黒田良祐、小川渉
    • 学会等名
      第63回日本糖尿病学会年次学術集会
  • [学会発表] 不動化はCa2+シグナルの減弱を通じて筋萎縮を制御する2020

    • 著者名/発表者名
      平田悠、野村和弘、新倉隆宏、橘吉寿、加藤大輔、内山奏、福井友章、大江啓介、細岡哲也、和氣弘明、黒田良祐、小川渉
    • 学会等名
      第20回日本抗加齢医学会総会
  • [学会発表] 不動化はCa2+シグナルの減弱を通じて筋萎縮を制御する2020

    • 著者名/発表者名
      平田悠、野村和弘、新倉隆宏、橘吉寿、加藤大輔、内山奏、福井友章、大江啓介、細岡哲也、和氣弘明、黒田良祐、小川渉
    • 学会等名
      第93回日本内分泌学会学術総会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi