• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

骨格筋量制御におけるカルシウム依存性シグナルの解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K17534
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分54040:代謝および内分泌学関連
研究機関神戸大学

研究代表者

平田 悠  神戸大学, 医学研究科, 医学研究員 (70846352)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31
キーワード骨格筋 / 不動化性筋萎縮 / KLF15
研究成果の概要

不動化による筋萎縮の分子機構について解析した。転写因子KLF15は不動化性筋萎縮における重要な制御因子であり、KLF15の上流の制御機構として「基底状態より低下したCa2+シグナル」が関与することを明らかとした。また、不動化性筋萎縮に関わる責任Ca2+チャネルとしてメカノセンサーであるPiezo1を同定し、不動化ではPiezo1の発現低下によって細胞外からのCa2+流入が減少してCa2+シグナルが低下し、KLF15の発現増加を通じて筋萎縮が生じることが明らかとなった。

自由記述の分野

糖尿病代謝学

研究成果の学術的意義や社会的意義

不動化では基底状態以下へのCa2+濃度の低下が筋萎縮の引き金になると考えられたが、Ca2+濃度が「基底状態以下に低下」することによって発動する生命現象を初めて同定した。また、新規に確立した骨格筋Ca2+バイオイメージング法は各種の筋・神経疾患の研究に応用できる可能性があり、本研究によって同定されたPiezo1/KLF15経路は運動とは独立した不動化固有のシグナルであることから、新規な観点からの筋萎縮抑制薬の開発に繋がる可能性があると考えられた。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi