• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

熱産生脂肪細胞活性化機構におけるNMBおよびGRPの役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K17539
研究機関大分大学

研究代表者

比嘉 涼子  大分大学, 医学部, 助教 (10819642)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードニューロメジンB / ガストリン放出ペプチド / エネルギー代謝調節機構
研究実績の概要

本研究では、褐色およびベージュ脂肪細胞の活性化を含む全身のエネルギー代謝調節機構におけるニューロメジンB(NMB)およびガストリン放出ペプチド(GRP)の機能を明らかにするため、独自に作製したNMB/GRP両遺伝子欠損マウス(dKO)の詳細な解析を行う。
本年度は、普通食摂餌下および高脂肪食摂餌下における野生型マウス(WT)とdKOマウスの表現型解析を行った。その結果、通常食摂餌下ではWTマウスとdKOマウス間で有意な体重差は認められなかった。一方で、高脂肪食摂餌下においては、WTマウスに比べdKOマウスでは体重増加量の有意な減少が認められた。さらに、高脂肪食摂餌下における両マウスの褐色脂肪組織、皮下脂肪組織、内蔵脂肪組織および肝臓の組織重量を解析したところ、dKOマウスではWTマウスに比べ、肝重量が有意に減少しており、HE染色による形態学的解析により、脂肪滴蓄積の減少も認められた。摂餌量については普通食摂餌下においては両マウス間で顕著な差は認められなかった。高脂肪食摂餌下においては、dKOマウスはWTマウスに比べ摂餌量の減少傾向が認められた。さらに、dKOマウスは高脂肪食摂餌下において、酸素消費量の有意な増加が認められた。このことから、NMBおよびGRP遺伝子の欠失によって、高脂肪食摂餌による摂餌量の抑制、エネルギー消費の増大および肝臓への脂肪蓄積の低下が生じ、抗肥満効果を持つことが示唆された。褐色脂肪細胞およびベージュ脂肪細胞の活性化は全身におけるエネルギー代謝量の増加や肥満などの代謝異常を改善する作用を持つことが報告されていることから、NMBおよびGRP遺伝子の欠失によってこれらの熱産生細胞が活性化している可能性が示唆される。今後、NMBおよびGRPと褐色およびベージュ脂肪細胞の活性化を含む全身のエネルギー代謝調節機構との関連をより詳細に検討していく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度はNMB/GRP両遺伝子欠損マウスの解析により、NMBおよびGRPの欠失によって高脂肪食摂餌下における体重増加量の減弱、肝臓脂肪蓄積量の減少およびエネルギー代謝量の増大という表現型を示すことを明らかとし、NMBおよびGRPがエネルギー代謝調節を制御している可能性を示唆する結果を得た。次年度はこれらの知見をもとにエネルギー代謝調節と脂肪蓄積制御に焦点をあて、NMB/GRP両遺伝子欠損マウスを用いてより詳細な分子機構の解明を行っていく予定である。また、NMB/GRP両遺伝子欠損マウスの脂肪組織由来の間質血管画分(SVF)を用いたin vitroでの熱産生脂肪細胞活性化動態および脂肪蓄積動態の解析も行う予定である。

今後の研究の推進方策

本年度は高脂肪食摂餌におけるNMB/GRP両遺伝子欠損マウスの抗肥満の表現型について明らかにすることが出来たので、次年度はその詳細な分子機構について明らかにすることを目標とする。まず、糖負荷試験や生化学的解析によって、糖代謝や脂質代謝などの体内動態について解析を行う。さらに、絶食時や過食時におけるNMB、GRPの発現動態および中枢性のエネルギー代謝調節機構について、視床下部を中心とした脳部位の免疫染色ならびに遺伝子発現解析によって検討する。また、NMB/GRP両遺伝子欠損マウスの褐色脂肪組織、鼠蹊部皮下脂肪組織、性線周囲内臓脂肪組織の間質血管画分(SVF)から脂肪前駆細胞を初代培養し、成熟脂肪細胞への分化誘導後の細胞形態解析およびFABP4などの成熟脂肪細胞マーカーやUCP1などの熱産生脂肪細胞マーカー分子の発現動態についてWestern blotting法ならびにqPCR法にて解析し、NMB/GRP遺伝子欠損脂肪細胞における分化能や熱産生能についてin vitroでの検討を行う。

次年度使用額が生じた理由

当初、大分大学の動物施設改修に伴い、実験マウスのクリーニングのための予算として確保していたが、改修計画の変更により、実験マウスのクリーニング作業が来年度に繰り越しとなった。また、COVID-19の影響により、学会参加がオンラインとなり、旅費については予定していた予算使用がなくなったため、次年度使用額が生じた。
次年度に実験マウスのクリーニング費用として用いるとともに、抗NMBおよび抗GRP抗体の購入または作製の費用に充当する予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Cocaine has some effect on neuromedin U expressing neurons related to the brain reward system2020

    • 著者名/発表者名
      Anan Madoka、Higa Ryoko、Shikano Kenshiro、Shide Masahito、Soda Akinobu、Carrasco Apolinario Magdeline E.、Mori Kenji、Shin Toshitaka、Miyazato Mikiya、Mimata Hiromitsu、Hikida Takatoshi、Hanada Toshikatsu、Nakao Kazuwa、Kangawa Kenji、Hanada Reiko
    • 雑誌名

      Heliyon

      巻: 6 ページ: e03947~e03947

    • DOI

      10.1016/j.heliyon.2020.e03947

  • [学会発表] Physiological function of bombesin like peptides in energy metabolism2021

    • 著者名/発表者名
      Ryoko Higa, Ikuko Morisaki, Kenshiro Shikano, Toshikatsu Hanada, Reiko Hanada
    • 学会等名
      第126回日本解剖学会・第98回日本生理学会大会
  • [学会発表] Beige脂肪細胞におけるNeuromedin B(NMB)の生理機能解析2020

    • 著者名/発表者名
      比嘉涼子、森崎郁子、 鹿野健史朗、花田俊勝、 花田礼子
    • 学会等名
      第93 回日本内分泌学会学術総会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi