• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

免疫チェックポイント阻害剤治療における超早期HLA拘束性内分泌バイオマーカー

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K17541
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分54040:代謝および内分泌学関連
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

栗本 千晶  和歌山県立医科大学, 医学部, 助教 (90751040)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード免疫チェックポイント阻害薬
研究成果の概要

本研究においては免疫チェックポイント阻害剤治療における内分泌臓器における免疫関連副作用の超早期HLA拘束性エピトープを同定し、その早期診断治療につなげるための研究を行った。その結果、甲状腺IRAEの疾患感受性HLAや甲状腺IRAEのサイトカイン・ケモカイン動態および甲状腺組織障害を明らかにした。続いて、内分泌臓器の一つである膵臓に関し免疫チェックポイント阻害剤による1型糖尿病に関し、いくつかの生化学的要素や宿主因子に重要な特徴があることを突き止めた。

自由記述の分野

内分泌学

研究成果の学術的意義や社会的意義

免疫チェックポイント阻害剤は、がん免疫療法に用いられる新規薬剤である。免疫チェックポイント阻害剤治療の際に5割以上と高頻度に内分泌臓器における免疫関連有害事象(IRAE)が発症する。これまで、内分泌IRAEの障害臓器として下垂体、膵臓、甲状腺等が報告されてきた。しかし、内分泌IRAEの発症機序や、そのバイオマーカーは不明であった。本研究の目的は、超早期のHLA拘束性バイオマーカーを同定し、内分泌IRAEの早期診断治療につなげることである。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi