• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

糖鎖修飾による免疫寛容誘導に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K17547
研究機関筑波大学

研究代表者

高橋 一広  筑波大学, 医学医療系, 講師 (80794528)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードT細胞 / CD4 / CD8 / B細胞 / 免疫寛容
研究実績の概要

血液不適合生体腎移植において、リツキシマブを使用することで、なぜレシピエントに長期の免疫寛容が誘導されるのかを解明することを目的とする。具体的には、リツキシマブ投与前後でCD4細胞、CD8細胞およびB細胞に表出している糖鎖パターンを比較し、リツキシマブ投与前後で違いを認める糖鎖を同定する。2020年1月からのCOVID-19の流行により、2020年4月から10月まで、当院ではすべての腎移植を停止することになった。2020年11月より生体腎移植を再開したが、その後も断続的に移植を停止・再開を繰り返した。このため、2021年は腎移植症例数を伸ばすことができずにおり、特に血液型不適合移植は移植に慎重にならざるを得なかった。したがって、血液型不適合だけでなく、血液型一致症例や血液型適合症例もエントリーし、CD4細胞、CD8細胞、B細胞の表面糖鎖の変化を追跡する方針に切り替えた。現時点で、12名のサンプルを得ており、術後3か月、6か月、12か月で糖鎖変化を比較する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

COVOD-19の流行により、2020年4月から10月まで当院では、献腎を含めたすべての腎移植を停止することになった。2020年11月より生体腎移植を再開したが、その後も断続的に移植を停止・再開を繰り返したために、2021年は症例数を伸ばすことができずにいた。

今後の研究の推進方策

現時点で、12名のサンプルを得ており、術後3か月、6か月、12か月で糖鎖変化を比較する予定である。今後も、地域の流行、患者のワクチンの接種状況により移植を慎重に判断せざるを得ず、症例数は想定よりも少なくならざるを得ない状況である。得られる結果から、標的糖鎖に対するレクチンを使用し、マウス腎移植モデルを用いて、免疫修飾による免疫寛容が誘導できるかを検討する。

次年度使用額が生じた理由

COVID19感染の流行により、対象となる血液型不適合腎移植患者の登録ができなかったために、研究進行に遅延が起きた。これにより、申請期間を延長したため繰越金が発生した。今後、リンパ球分離試薬やレクチンマイクロアレイ、動物実験で使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 生体腎移植術後のT細胞糖鎖発現変化についての考察2022

    • 著者名/発表者名
      高橋一広
    • 学会等名
      臨床腎移植学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi