• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

糖鎖修飾による免疫寛容誘導に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K17547
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分55010:外科学一般および小児外科学関連
研究機関筑波大学

研究代表者

高橋 一広  筑波大学, 医学医療系, 講師 (80794528)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード免疫寛容 / 制御性T細胞 / CD4T細胞 / B細胞 / リツキシマブ / IL-10
研究成果の概要

血液型不適合移植で使用するリツキシマブ(Rx)によるB細胞免疫寛容に着目し、Rx後のCD4とCD8の糖鎖変化解析を目的とした。人的要因で糖鎖解析ができなくなり、適合一致症例(N=4)と不適合症例(N=4)で術前(Rx投与前)、術後6か月のCD4とCD8のcoding RNA解析を行った。適合一致と不適合術後のCD4のRNA発現を比較すると、制御性T細胞(Treg)がB細胞活性化に関与するIL-10発現量が不適合移植後に7倍増加していた。Th2とCD8がB細胞活性化に関与するサイトカインに変化はなかった。RxがT細胞を介したB細胞免疫寛容に、TregのIL-10が関与している可能性が示唆された。

自由記述の分野

免疫学

研究成果の学術的意義や社会的意義

臓器移植の現状において、免疫抑制剤は移植片の生着を得るために必須であるが、免疫抑制剤に多彩な重篤な副作用があり、免疫抑制剤に頼らない免疫抑制療法が模索されている。実臨床では、機序不明の免疫寛容を経験することがあり、リツキシマブ投与後のB細胞に対する免疫寛容はその一例である。本研究では、当初目的とした糖鎖解析の変化を明らかにできなかったが、coding RNAを網羅的に解析し、リツキシマブがT細胞を介したB細胞の免疫寛容に関与する機構として、制御性T細胞のIL-10が関与している可能性が示唆された。本研究は、近年注目されている制御性T細胞による免疫抑制・免疫寛容誘導療法を後押しする結果となった。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi