• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

肝細胞癌における腫瘍免疫制御機構の機序解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K17557
研究機関熊本大学

研究代表者

遊佐 俊彦  熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 特定研究員 (20867204)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31
キーワード肝細胞癌 / 腫瘍微小環境 / 腫瘍関連好中球 / 腫瘍関連マクロファージ / CD8陽性Tリンパ球 / 制御性T細胞
研究実績の概要

本研究は、肝細胞癌において腫瘍内部および腫瘍周囲の双方で免疫細胞の局在を調べ、臨床病理学的因子との関連性や予後に与える影響について明らかにすることを目的とした。2021年度は、2020年度に行った免疫染色の検討に制御性T細胞(Treg)を加え検討した。2004年から2013年に当科にて初回肝切除術を施行したHCC患者225例を対象とし、切除検体のパラフィン組織を用いた免疫染色にて免疫細胞の局在・浸潤の程度と患者背景因子や予後との対比を行った。結果、腫瘍辺縁部において腫瘍関連好中球(tumor associated neutrophils: TANs), Tregは相関関係を示した。予後についての検討ではTregは腫瘍内および腫瘍辺縁部において予後との関連は認めなかったが、腫瘍辺縁部のTAN、マクロファージ(tumor associated macrophages: TAMs)、CD8+ T細胞、Tregの4種の免疫細胞についてRisk-signature modelを作成すると、High-risk群はLow-risk群と比較して有意に予後不良であった。上記内容をまとめ論文化し、現在英文誌に投稿中である。腫瘍組織からのTANを中心とした免疫細胞分離についてはMACSを用いた分離により免疫細胞の形態学的および機能的な確認と、精製度の向上を目指した。しかし好中球はN1/N2 TANとしての特性に関する報告が少ないこともありマーカーを用いた分離の確立には至らなかった。末梢血からの免疫細胞分離についてはFicollおよびPolymorphprepを添加・遠心することで形態学的評価において純度の高い検体を得ることが可能であった。これらの知見を生かし今後は組織および末梢血中の免疫細胞の分離プロトコールを確立し、得られたサンプルによる網羅的解析を検討したい。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 肝細胞癌(HCC)における免疫細胞の局在と相互関与が予後に与える影響についての検討2022

    • 著者名/発表者名
      遊佐俊彦、山下洋市、甲斐田剛圭、美馬浩介、中川 茂樹、林洋光、今井克憲、馬場秀夫
    • 学会等名
      第122回日本外科学会定期学術集会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi