• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

乾燥保存臓器の再細胞化と移植に関する研究:小口径人工血管の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K17569
研究機関公益財団法人田附興風会

研究代表者

石野 直明  公益財団法人田附興風会, 医学研究所 呼吸・循環研究部, 研究員 (80585133)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード臓器保存 / 脱細胞化 / 人工臓器 / 組織工学 / 再生医療
研究実績の概要

本研究では、生体組織の乾燥保存、脱細胞化技術、細胞培養技術を併用することで、再生医療に利用可能な小口径人工血管の開発を目指し、また、その成果を腎臓などのより複雑な構造と機能を有する臓器に応用することを試みている。iPS細胞などの幹細胞研究は一定の成果を上げているが、細胞培養技術のみで一つの臓器を構築することは困難であり、実用的な人工臓器開発の目途は立っていない。生体由来の3D構造を有する脱細胞化骨格を用いた研究は、細胞が分化・成熟するための至適環境を明らかにし、今後の幹細胞研究の発展にも寄与すると考えられる。本研究では、臓器の長期乾燥保存と脱細胞化臓器の再細胞化を主題に研究を進めており、ブタの動脈を用いた実験において、乾燥保存臓器の移植における有用性を確認した。本研究手法を用いて乾燥保存した血管は、処理後もその構造と力学特性を温存しており、移植後の石灰化の抑制や細胞生着性の向上が期待できる。また、2022年度は、ラット腎臓を乾燥保存・脱細胞化するための循環処理装置を作製し、臓器再生の検討を更に進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

新型コロナウイルス感染の影響が十分に終息せず、研究の進捗に影響を与えたため。

今後の研究の推進方策

乾燥保存臓器の細胞生着性や生体内での反応を観察し、本研究課題の有用性を最終評価する。2022年度までに作製した循環処理装置を使用し、ラット腎臓を用いた乾燥保存と脱細胞化、また再細胞化の評価を進めることで、本研究の応用性を最終評価する。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染の影響で予定していた研究時間を十分に確保することができず、補助事業期間の延長を申請した。次年度使用額は、2023年度から研究機関を異動したため、異動先において研究計画を達成するために使用する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 乾燥保存臓器の可能性~脱細胞化小口径血管への応用~2022

    • 著者名/発表者名
      石野直明
    • 学会等名
      第60回日本人工臓器学会大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi