• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

3次元積層技術を用いた人工肺のための基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K17577
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

原 伸太郎  東京女子医科大学, 医学部, 助教 (00791112)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード人工肺 / ECMO / 人工臓器 / 光硬化 / 3Dプリンター / シリコーン
研究実績の概要

最終年度は昨年度までに作成していた3次元積層用光硬化型シリコーンを用いて、市販の3Dプリンターを利用した、既存の材料と同様の設定で、積層方法を中心に着手した。結果として、研究に使用した現行の市販装置であれば、そのまま転用可能なレベルの材料であることを証明することができた。また同様の積層方法を有するデバイスであれば積層することも可能である見通しが立った。
また現行の人工肺に類似した形状を持つ3D-CADデータを含むいくつかのモデルを作成し、積層を行った。積層したデータについてはstl上では0.5㎜程度の穴の開いた1重ラティス構造を有する構造であったが、穴が充填された形状として積層される場合もあったが、材料ベースで規定される積層速度などを調整することで、十分商用可能な構造を有することを確認することができた。このとき0.5㎜は使用した市販デバイスが有する限界値付近でもあったことから、市販材料と比較しても同等以上の積層性能を有していることもわかった。今後は企業(材料開発企業)と共同研究契約に際し、長期的な締結することも含めて、申請した特許の成立に向けた事業化ベースを産学連携として開発するフェーズと、アカデミアとして次世代型の人工肺を含めて、埋植用医療機器以外にも、細胞や化学反応系など別分野への展開フェーズに分離しつつ、多角的な開発を実施していきつつ、これまでの成果を学会発表および論文化していく予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 産業財産権 (2件)

  • [産業財産権] 活性エネルギー線硬化シリコーン組成物とその硬化物2023

    • 発明者名
      原伸太郎 ほか
    • 権利者名
      原伸太郎 ほか
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2022-112752
  • [産業財産権] 血漿交換システム、および血漿根幹システムの制御方法2023

    • 発明者名
      原伸太郎 ほか
    • 権利者名
      原伸太郎 ほか
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      7458605

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi