研究課題/領域番号 |
20K17593
|
研究機関 | 順天堂大学 |
研究代表者 |
武田 昌寛 順天堂大学, 医学部, 助教 (50806164)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | ヒルシュスプルング病 / M細胞 |
研究実績の概要 |
1.腸管免疫系、神経系の発生過程における形態学的観察 初年度において確立した腸管組織透明化による三次元イメージング法を用い、ヒルシュスプルング病(H病)モデルマウスにおける腸管神経系及び免疫系の経時的な発生過程の検証を行った。腸管神経系の未熟神経マーカー(PSA-NCAM)、成熟神経マーカー(TUJ1)及びパイエル板の形成過程を示すとされるVCAM-1、IL-7Rα、CD45Rをそれぞれ免疫染色で経時的に評価を行うこととした。当初、胎生15日、18日、出生0日における評価を行うこととしていたが、対象となるパイエル板が極めて小さくかつ、組織透明化により同定が非常に困難であったことにより、再現性のある検体採取法の確立は困難であることが判明した。その後、出生7日、14日、21日と体格が大きくなるにつれパイエル板の発達は著しく、パイエル板を透明化ホールマウント検体で三次元イメージング法により観察する方法の確立に成功した。一方、現時点において上記項目における有意な差は観察されておらず、これは検証すべき発生時期が出生後と当初よりも遅いことに起因すると考えられた。 2.H病モデルマウスにおけるM細胞の検証 腸管のパイエル板は、出生後に腸管内容物の感作により、短期間の間にサイズの変形を来すことが上記において観察された。また我々は、腸管からの異物取り込みに関与するM細胞が腸管神経系を介することで、腸炎などの免疫応答の活性化が起こることに着目した。特にH病難治性腸炎においてもM細胞は重要な要素であると考え、H病モデルマウスにおける神経発生異常とM細胞との関連を透明化ホールマウント標本による三次元イメージング解析で検討を開始した。M細胞マーカーとしてGP2抗体及びSPIB抗体を用いている。現時点においては、H病マウスにおける有意な変化を見いだせてはいないが、発生日齢による変化を追跡していく予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
初年度において確立した腸管組織透明化による三次元イメージング法を用い、H病モデルマウスにおけるパイエル板の観察を行うことに成功した。また本観察法における胎児期のパイエル板の経時的な発生過程の観察は、組織のサイズ及び透明化という手法との相性も悪いことが判明し、当初の予定に準じた評価方法は断念することとした。 一方で、出生後のパイエル板の発達はコントロールマウス、H病モデルマウス共に著しく、その経時的な変化を評価していくことは可能であることが判明した。我々は、この出生後のパイエル板の変化は腸管内容との感作に起因していると考えた。またその過程において、病原微生物の門戸であるM細胞に着目し、H病モデルマウスにおけるM細胞の役割及び神経系との関連性を調査することで、当初の予定通りH病難治性腸炎における有神経節腸管における免疫系細胞と神経系細胞の役割を検証するという課題に寄与することが可能と考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、出生7日、14日、21日のコントロールマウスとH病モデルマウスにおけるパイエル板のM細胞及び神経系の形態解析を、組織透明化による三次元イメージング法による経時的評価で引き続き施行していく予定である。 特にH病モデルマウスのパイエル板において、未熟M細胞、成熟M細胞及び未熟神経細胞、成熟神経細胞の分布状況を検証する。この検証によりH病モデルマウスにおけるM細胞の形態学的側面及び神経系との機能的側面を同時に評価し、H病難治性腸炎における病態解明に寄与する成果を検証していく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初の研究計画に比し、研究材料の出費が抑えられたことにより次年度使用額が少額生じた。
|