• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

間葉系幹細胞と NKT 細胞活性化剤の併用による移植免疫寛容誘導法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K17595
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

石井 瑠美  東京女子医科大学, 医学部, 助教 (40751178)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード間葉系幹細胞 / 制御性T細胞
研究実績の概要

これまでの報告では、マウス骨髄移植モデルにおいて、NKT細胞の活性化物質であるα-galactosylceramideをリポソーム化した製剤A liposomal formulation of α-galactosylceramideと抗CD40L抗体を併用することで、低侵襲な前処置でも移植免疫寛容が誘導されることが分かっている。今回、抗CD40L抗体の代替として間葉系幹細胞を投与し、liposomal formulation of α-galactosylceramideの投与と併用することで、免疫寛容が誘導されるかどうかを評価した。具体的には、レシピエントマウスに低線量放射線照射後、liposomal formulation of α-galactosylceramideと間葉系幹細胞を投与し、骨髄移植を行った。キメラ誘導の評価として、移植後2週間後のレシピエントマウス末梢血におけるドナー細胞の生着率をフローメトリーで解析した。前処置における放射線照射量・薬剤投与量・移入細胞数・投与タイミング等の条件設定を行ったが、免疫寛容は誘導されなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

新型コロナウイルス感染症の流行による研究室への入室規制、及び、前年度の実験動物室・当科研究室の移設、移設に伴う長期間の機器故障の影響により全体的に計画が遅れており、今年度予定されていた実験項目を達成できなかったため。

今後の研究の推進方策

これまでの報告では、マウス骨髄移植モデルにおいて抗CD40L抗体とA liposomal formulation of α-galactosylceramideを併用することで、低侵襲な前処置でも移植免疫寛容が誘導されることが分かっている。今回、間葉系幹細胞とliposomal formulation of α-galactosylceramide を投与することで免疫寛容誘導を試みたが、免疫寛容は誘導されなかった。一方で、In vitro系では、マウス間葉系幹細胞とliposomal formulation of α-galactosylceramide を併用することで、間葉系幹細胞の免疫調節作用が活性化される可能性が示唆された。今後、In vitro系において、ヒト間葉系幹細胞を用いてもliposomal formulation of α-galactosylceramide を添加することで、間葉系幹細胞の免疫調節作用が活性化されるかどうかを評価する。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染症の流行による研究室への入室規制、及び、前年度の実験動物室・当科研究室の移設、移設に伴う長期間の機器故障の影響により、全体的に研究が遅れている。このため、予定されていた研究の一部を行うことができず、今後行う必要があるため。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi