研究課題/領域番号 |
20K17595
|
研究機関 | 東京女子医科大学 |
研究代表者 |
石井 瑠美 東京女子医科大学, 医学部, 助教 (40751178)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 間葉系幹細胞 |
研究実績の概要 |
我々はこれまでの研究で、NKT細胞の活性化物質であるα-galactosylceramideをリポソーム化した製剤A liposomal formulation of α-galactosylceramideと抗CD40L抗体を併用することで、マウス骨髄移植モデルにおいて、低侵襲な前処置でも移植免疫寛容が誘導されることを報告した。今回の研究において、In vitro系では、間葉系幹細胞とマウス脾細胞の共培養を行い、ここにA liposomal formulation of α-galactosylceramide を添加することで、間葉系幹細胞の免疫調節作用に関連する分子のmRNA発現の増加と、Treg(CD4+CD25+Foxp3+cells)誘導が認められた。この作用を利用した、A liposomal formulation of α-galactosylceramideと間葉系幹細胞を投与する新たな免疫寛容モデルの立案を目指し、各種の条件設定を行なったが、免疫寛容の誘導は困難であった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
In vivoにおいては、liposomal formulation of α-galactosylceramide と間葉系幹細胞を用いた免疫寛容が誘導されるかどうかを評価したが、免疫寛容は誘導されず、予定していたメカニズム解析はできなかった。In vitro系においては、liposomal formulation of α-galactosylceramide と間葉系幹細胞を併用する効果について解析を継続した。マウス細胞に続いてヒト細胞についても解析を行う予定であったが、検体の採取や調整に難渋し、予定されていた実験項目を達成できなかった。このため、計画は遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
In vitro系では、マウス脾細胞と間葉系幹細胞を共培養した際、A liposomal formulation of α-galactosylceramideを添加することで、間葉系幹細胞の免疫調節作用が活性化される可能性が示唆された。次年度は、ヒト細胞を用いた場合について評価する予定である。 In vivo系では、これまでの実験で得られたA liposomal formulation of α-galactosylceramideによる間葉系幹細胞の免疫調節作用の活性化を利用した治療モデルの開発、及びメカニズム解析を目指す。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルス感染症の流行により、研究業務への制限、臨床検体を用いた研究が難航した点、及び、機器故障の影響により、研究が大幅に遅れたため。
|