• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

血小板製剤を使用した肝疾患における新規治療法確立を目指した基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K17597
研究機関熊本保健科学大学

研究代表者

登尾 一平  熊本保健科学大学, 保健科学部, 助教 (00832007)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード脱シアル化血小板 / Glycocalicin / CD42b
研究実績の概要

本申請研究は、輸血用血液製剤中の血小板が肝機能改善に関与するメカニズムの解明を目的としている。血小板による肝機能改善には保管に伴う血小板の質的変化、特に膜表面の構造および機能変化が重要であると予測される。これまでの検証により、保管血小板中には脱シアル化血小板が経時的に増加し、ヒト肝がん細胞株であるHepG2細胞の増殖に関与する可能性を見いだした。本年度は、脱シアル化血小板の機能解析や脱シアル化血小板がHepG2 細胞に及ぼす影響について検証し、以下の成績を得た。①脱シアル化血小板の凝集能を測定したところ、対照と比較して、collagen や ristocetin、ADP による刺激で全ての凝集能が増強した。②脱シアル化血小板の粘着能を評価したところ、collagen、fibrinogen をコートしたチャンバースライドに脱シアル化血小板を添加し、粘着率を測定したところ、fibrinogen コートしたチャンバースライドで粘着能が亢進した。③健常者30名の脱シアル化血小板を解析したところ、陽性率の平均は 7.1±11.7% であった。年齢、性別との相関は認められなかったが、血小板数と正の相関がみられた。 ④ HepG2 細胞に脱シアル化血小板を添加し、増殖能を評価した。WST assay では、脱シアル化血小板添加で血小板添加群、未添加群と比べて有意に増殖した。また、BrdU により細胞周期を評価したところ、脱シアル化血小板添加群で血小板添加群、未添加群と比べて S 期の細胞の割合は増加した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本年度はコロナ禍で遠隔授業の対応などにより研究に遅れが生じたが、脱シアル化血小板の機能解析と脱シアル化血小板 HepG2 細胞への影響を検証し、血小板の脱シアル化が増殖に重要である可能性を見出した。
増殖能の測定は順調であるが、BrdU での評価法の確立が困難であることから追加検討、さらに肝細胞情報伝達系測定法を検討する。

今後の研究の推進方策

今後は、脱シアル化血小板添加による肝細胞増殖効果を検討する。
脱シアル化血小板または Glycocalicin が肝細胞増殖に及ぼす影響の検討として、BrdU による細胞周期の評価や肝細胞情報伝達系の解析を行う。
次に、免疫不全マウスを用いた肝再生への脱シアル化血小板の効果の検討として、70% 肝切除免疫不全マウス (SCID マウス) に採血直後の血小板または保管血小板製剤、脱シアル化血小板を輸血し、肝再生が促進されるか否か検討する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Bernard-Soulier 症候群様疑似検体を用いた 血小板凝集能検査実習の試み2022

    • 著者名/発表者名
      登尾 一平、田邊 香野、山本 隆敏、南部 雅美、楢原 真二、川口 辰哉、上妻 行則
    • 雑誌名

      臨床検査学教育

      巻: 14 ページ: 18~23

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Significance of measuring microparticles derived from stored platelets2021

    • 著者名/発表者名
      登尾 一平
    • 学会等名
      The 6th Allied Health Sciences International Symposium 2021
    • 国際学会
  • [学会発表] Bernard-Soulier 症候群様疑似検体を用いた血小板凝集能検査実習の試み2021

    • 著者名/発表者名
      登尾 一平、山本 隆敏、田邊 香野、南部 雅美、川口 哉也、内場 光浩、上妻 行則
    • 学会等名
      第15回 日本臨床検査学教育学会学術集会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi