• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

EMAST陽性胃癌に対する抗PD-1抗体による抗腫瘍免疫応答の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K17610
研究機関三重大学

研究代表者

北嶋 貴仁  三重大学, 医学部附属病院, 助教 (30586772)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード胃癌 / EMAST / PD-1 / EBV / MSI
研究実績の概要

新たな胃癌治療として免疫療法が注目されている。約20%の胃癌ではDNAのミスマッチ修復(Mismatch repair:MMR)異常があり、高頻度のマイクロサテライト不安定性(microsatellite instability high: MSI-H)の胃癌では、抗PD-1抗体の有効性が報告されている。一方で、免疫療法の対象である胃癌2次治療群では、MSI-H胃癌は約5%程度と少ないことが課題となっている。我々は、MSIとは異なるスペクトラムを示すEMAST(Elevated microsatellite alterations at selected tetranucleotide repeats)について報告してきた。MSIとは異なるスペクトラムを示すEMASTがDNAのミスマッチ修復異常であるMSH3の欠失のバイオマーカーであることも報告されており、EMAST大腸癌では、MSI-H大腸癌と同様に癌細胞周囲への細胞障害性T細胞(CD8陽性細胞)の浸潤を認めることが報告されている。抗PD-1
抗体が奏功すると報告されているEpstein-Barr virus(EBV)陽性胃癌ではリンパ球浸潤が多いと報告されており、EMAST陽性胃癌では抗PD-1抗体の治療対象群になりえる可能性が推測される。本研究では、EMAST陽性胃癌でPD-1/PD-L1経路を介した免疫抑制が生じている可能性を検証し、EMAST陽性胃癌の分子機構の解明、抗PD-1抗体の治療対象になり得るかを検証する。本年度は、胃癌腫瘍組織、正常組織よりDNAを抽出し、multiplexPCR法でそれぞれ胃癌患者のEMAST,MSI statusを解析し、胃癌患者のEMAST,MSI statusを同定し、予後やEBV感染などの関連について解析を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

multiplex PCR法を用いて、胃癌患者のEMAST,MSI statusを同定する手技は確立された。一方で、低酸素培養下での胃癌EMAST陽性細胞株の作成に難渋し、時間を要している。そのため、現在までに抗PD-1抗体治療を施行された胃癌患者におけるEMAST,MSI,EBV statusを同定し、治療効果との相関について検討を行っている。

今後の研究の推進方策

今後は、抗PD-1抗体を投与した胃癌患者におけるEMAST,MSI,EBV statusを同定し、Retrospectiveな検証を行う一方で、多数の胃癌患者の患者組織を用いた解析を継続しつつ、低酸素培養下でのEMAST陽性胃癌の作成を行い、EMAST陽性胃癌癌の分子機構の解明、抗PD-1抗体の治療対象になり得るかを検証する予定である。

次年度使用額が生じた理由

低酸素下における実験によるEMAST陽性胃癌細胞の作成に難渋し、計画していた実験を進めることができないことから、予定していた実験に着手できないため。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 胃癌患者におけるMSI,EMAST,EBV statusと抗PD-1抗体治療効果の関連2021

    • 著者名/発表者名
      北嶋貴仁、今岡裕基、志村匡信、奥川喜永、横江毅、 問山裕二
    • 学会等名
      第80回日本癌学会学術総会、横浜

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi