• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

3D肛門形態・機能解析を用いた直腸癌術後の排便機能障害発生メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K17612
研究機関京都大学

研究代表者

岡田 倫明  京都大学, 医学研究科, 客員研究員 (40848206)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード肛門機能 / 肛門形態 / 3次元モデル / 肛門圧測定 / 低位前方切除後症候群 / 直腸癌 / AI
研究実績の概要

本研究の目的は、直腸癌手術後に起こる排便機能障害(低位前方切除後症候群:LARS)のメカニズムを解明すること、排便機能障害の予測モデルを構築することである。術前と術後の肛門機能と形態を画像や肛門圧測定器を用いて比較検討を行う研究計画を立案し、倫理委員会の承認を経てデータ収集体制を整えた。
直腸癌手術の術前治療として放射線化学療法が欧米を中心として普及しているが、術後の排便機能の低下が懸念される。一方で術前化学療法が排便機能に与える影響は不明であり、術前化学療法を行った直腸癌患者の排便機能を経時的変化を解析した。
患者ごとによって異なる肛門形態・筋肉容量を3次元で解析するソフトの開発を行ってきた。直腸癌患者と健常人の後ろ向きに収集した骨盤MRIから肛門周囲構造をセグメンテーションし、構造解析を行った。また、これらをテストデータとしてAI技術を導入して、自動セグメンテーションモデルを構築した。精度向上のためにテストデータを収集し、データクリーニングを行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナの影響により患者対象とした研究の縮小により、データ収集の開始が遅れその影響が続いている。一方で、後ろ向きデータを利用し排便機能経時的変化や画像解析ソフトの開発は順調に進行している。

今後の研究の推進方策

直腸癌手術を受けた患者に対して、前向きデータ(MRI、肛門圧測定、排便習慣機能アンケートなど)を収集してデータベースを構築し、解析を行う。また、これまで直腸癌手術を受けた患者の画像や排便機能を解析し、LARSの発生メカニズムの解明を目指す。また、開発中の画像解析ソフトの精度の向上し完成を目指す。

次年度使用額が生じた理由

学会がコロナの影響でweb参加が多く旅費が不要であった。次年度に成果報告のために使用する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Laparoscopic surgery for median arcuate ligament syndrome using real‐time stereotactic navigation2021

    • 著者名/発表者名
      Aisu Yuki、Okada Tomoaki、Sumii Atsuhiko、Ganeko Riki、Okamura Ryosuke、Nishigori Tatsuto、Itatani Yoshiro、Hisamori Shigeo、Tsunoda Shigeru、Hida Koya、Kawada Kenji、Obama Kazutaka、Sakai Yoshiharu
    • 雑誌名

      Asian Journal of Endoscopic Surgery

      巻: 15 ページ: 443~448

    • DOI

      10.1111/ases.12990

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 直腸癌手術に必要な解剖2021

    • 著者名/発表者名
      岡田倫明 河田健二 岡村亮輔 板谷喜朗 肥田侯矢 小濱和貴
    • 雑誌名

      消化器外科

      巻: 44 ページ: 1417-1424

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi