• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

腫瘍選択的融解アデノウイルスのエクソソームを介した直接的なアブスコパル効果の検討

研究課題

研究課題/領域番号 20K17617
研究機関岡山大学

研究代表者

垣内 慶彦  岡山大学, 大学病院, 医員 (70868356)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31
キーワードエクソソーム / 細胞外小胞 / アブスコパル効果 / 転移
研究実績の概要

エクソソームは、細胞から分泌されるナノサイズの小胞体で、細胞間情報伝達に重要な役割を担っているとされる。一方、がんに対する新規治療法であるアデノウイルスを用いたがんウイルス療法は、局所投与による強力な抗腫瘍効果と全身性の抗腫瘍免疫の増強が期待される治療法であるが、遠隔部腫瘍に対する直接的な効果に関しては不明な点が多い。本研究では、申請者らが臨床応用に向けて開発中の腫瘍選択的融解アデノウイルス製剤(テロメライシン)を用い、局所投与した腫瘍から分泌されるエクソソームが、遠隔部腫瘍へと到達した後に及ぼす治療効果に関して、ヒト大腸がん細胞株を用いて検討を行い、テロメライシンのエクソソームを介した遠隔部腫瘍に対する直接的な新規治療メカニズムの解明を目指すことを目的に本研究を行っている。
現時点では、テロメライシン投与後の腫瘍細胞から分泌されるエクソソーム内にテロメライシン関連物質(テロメライシンそのもの、DNA、mRNAなのかまでは不明)が封入されている(Exo-301)可能性が非常に高いことがわかった。in vitroにおいてExo-301はテロメライシンと同様の殺細胞効果、性質を持つことも分かった。また、in vivoにおいて、マウス背部両側に皮下腫瘍を作成し、片側のみをテロメライシンにて治療した後、未治療側においても抗腫瘍効果を認める結果となった。
これらの結果は、我々の仮説を強く支持する結果である。またその一方で、当初予定していた実験とは別にさらなる疑問点も浮かびあがったため、今後さらなる解明を進める予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

本研究を行うにあたって、当初提出していた実験計画は概ね順調であり、それよりもやや進んでいる状態にある。
具体的には、令和2年に行う予定であったExo-301の質的評価、Exo-301の抗腫瘍効果と作用機序の検討、エクソソームを介した遠隔部位へのウイルス送達に関する検討については完了し、令和3年に予定していたマウス両側背部皮下腫瘍モデルにおけるエクソソームを介した治療効果の検討の一部が完了している状態である。残るは、転移を有するマウス同所性腫瘍モデルにおけるエクソソームを介した治療効果と体内動態の検討のみであるが、本研究を行う上で生じた疑問点も多数存在し、令和3年はそちらの解決に対しても様々な実験を行う予定である。

今後の研究の推進方策

当初より令和3年に予定していた転移を有するマウス同所性腫瘍モデルにおけるエクソソームを介した治療効果と体内動態の検討を行う。またそれととともに、新たに生じた疑問点でもある、今回用いたエクソソーム合成阻害剤であるGW4869の及ぼす殺細胞性や免疫系へのin vitroおよびin vivoにてその解決を目指す。
また、可能であれば、Exo-301とともに回収される遊離したウイルスの排除も行えるかを検討するようにする。

次年度使用額が生じた理由

当初予定していた実験が想定よりも順調に遂行された結果、安価に行うことができたため繰越金が生じた。繰越金は翌年度の動物実験に必要な物品費購入等に充当する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Innovative exosome-based therapeutics; Local oncolytic adenovirotherapy inducing the abscopal effect via exosome2020

    • 著者名/発表者名
      垣内慶彦、黒田新士、金谷信彦、公文剣斗、津村朋子、橋本将志、八木千晶、杉本龍馬、菊地覚次、西﨑正彦、香川俊輔、浦田泰生、藤原俊義
    • 学会等名
      第79回日本癌学会学術総会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi