• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

消化器がんに対する免疫応答における好中球細胞外トラップの意義の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K17629
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分55020:消化器外科学関連
研究機関自治医科大学

研究代表者

佐田友 藍  自治医科大学, 医学部, 助教 (40528585)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード好中球細胞外トラップ / マクロファージ / T細胞 / ケモタキシス / CXCL-11 / 細胞運動 / 免疫チェックポイント分子
研究成果の概要

末梢血好中球をLPS で刺激して作成したNETsは単球からM2マクロファージへの分化を阻害し、T細胞の増殖を回復する作用を有していた。一方で、NETsは活性化T細胞のCXCL-11に対する走化性を強く抑制した。ヒト大腸癌組織中のNETsの密度はCD3(+)CD8(+)T 細胞の密度と逆相関していた。これらの事実から、固形腫瘍内のNETsはがんを促進する作用と抑制する作用の両方を有しており、固形腫瘍の切除標本におけるNETsの定量は免疫療法に対する感受性や患者予後と相関する可能性があると考えられた。

自由記述の分野

消化器外科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

がんの進展に対する好中球の役割とその機序は十分に解明されていない。本研究にて、活性化好中球由来のNETsがマクロファージの分化を制御すること、活性化Tリンパ球の浸潤を抑制することが新たに判明した。また、ヒト大腸癌切除標本の免疫染色にて、NETsの量がCD8(+) T細胞の浸潤度と逆相関することから、NETsの定量が免疫チェックポイント阻害療法の感受性と相関する事実が解り、臨床応用への道が開かれたという点で社会的意義も大きいと思われる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi