研究課題/領域番号 |
20K17636
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分55020:消化器外科学関連
|
研究機関 | 弘前大学 |
研究代表者 |
原 裕太郎 弘前大学, 医学部附属病院, 医員 (60836732)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 膵星細胞 / 浸潤性膵管癌 / 2型糖尿病 / 癌関連線維芽細胞 |
研究成果の概要 |
浸潤性膵管癌と2型糖尿病の研究を行う中で、膵癌細胞が膵星細胞に与える影響を解析した。その中で、膵星細胞には複数の集団があることが予想される結果を得た。シングルセル解析により、膵星細胞が複数の細胞集団から構成され、Cxcl13をマーカーとした希少細胞集団が存在することが明らかになった。発現遺伝子解析から、Cxcl13陽性膵星細胞は血管新生および免疫活性化効果があることが予想された。FACSでCxcl13陽性膵星細胞をセルソーティングし、BL6マウス皮下移植実験を施行するとCxcl13陽性膵星細胞を共に移植した腫瘍は有意に小さくなることが明らかになった
|
自由記述の分野 |
膵癌
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
浸潤性膵管癌は、現在でも5 年生存率が10%に満たない最も予後の悪い固形癌の一つである。 さらに、近年世界的に増加しており、2030 年には癌死の第二位になると見込まれている疾患である。しかし、画期的な治療方法が生み出されていない。癌関連線維芽細胞の研究は盛んに行われているが、膵星細胞の集団コントロールに着目している研究はない。癌関連線維芽細胞は癌細胞ではないため、癌関連線維芽細胞の初期化を計画すると起源細胞である膵星細胞のコントロールに着地する。また、間質細胞の制御による膵癌治療アプローチは新たな治療のパラダイムシフトになる可能性を秘めている。
|