研究課題/領域番号 |
20K17653
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
重安 邦俊 岡山大学, 大学病院, 助教 (70544071)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | RNA編集 / 大腸癌 / 化学放射線療法 / ネオアンチゲン |
研究実績の概要 |
2020年度は、下記のごとく研究を遂行した。 【大腸癌臨床サンプルの免疫染色】 過去の大腸癌切除標本のうち、直腸癌の症例の免疫染色を行った。直腸癌のうち、化学放射線療法(CAPOX-RT)を行った症例と、化学療法(FOLFOXIRI)を行った症例、および術前療法なしの症例につき、RNA編集酵素ADAR1の免疫染色を行った。CAPOX-RTを行った症例では、ADAR1の強発現を認めた。FOLFOXIRIを行った症例でも、未治療群に比較するとADAR1の発現は高まっているものの、CAPOX-RTほどではなかった。すなわち、化学放射線療法は、他のグループと比較し、強いADAR1誘導作用があることがわかった。おそらく、化学放射線療法では、癌細胞および微小環境からの1型インターフェロンの誘導作用が強いため、ADAR1が強く誘導されやすいものと考えられた。 【癌細胞株への化学放射線療法によるADAR1誘導作用の確認】 癌細胞株HT29を用い、化学放射線療法によるADAR1誘導作用を検証した。化学療法単独(5FU, オキサリプラチン、CPT-11)でも、ADAR1およびRNA編集の上昇を確認できた。放射線照射単独でも、ADAR1およびRNA編集の上昇を確認できた。さらに、放射線と化学用法を併用すると、ADAR1およびRNA編集の上昇をさらに増大させることができた。これらの結果は、臨床サンプルから得られた知見と完全に合致している。この減少の原因としては、癌細胞からの1型インターフェロン分泌が影響していると考えられた。 以上のことから、化学放射線療法を行うと、大腸癌にRNA編集を誘導できることが判明した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
初年度は、大腸癌切除標本の解析を行い、細胞株による検証を開始することを予定していた。現在のところ、これらを達成しつつ計画を進行できているため、おおむね順調に進展していると評価した。
|
今後の研究の推進方策 |
【大腸癌細胞株を用いたRNA編集誘導作用の検証】 Immunogenic chemotherapeutic agent として、オキサリプラチン (OX)はRTと併用で、期待通りの効果を示している。ADAR1はインターフェロン応答性に発現するが、OXは、HT29大腸癌細胞からのインターフェロンβの発現を増強し、CCNIに加え、AZIN1、GLI1、APOBEC3DすべてのRNA編集レベルを上昇させている。OXによるRNA編集誘導と、編集型タンパク(ネオアンチゲン)の増加は、免疫チェックポイント阻害剤との併用に期待が持たれる結果であった。今後、細胞株を増やし、同様の効果がみられるか検証予定である。
【マウスを用いた治療モデルの確立(in vivo解析)】 我々はマウス用CCNI編集解析プライマーも設計、最適化を終了している。まずマウス大腸癌細胞株Colon26(化学放射線療法でCCNI RNA編集が上昇することは確認済み)を用いたゼノグラフトモデルを作成する。これにオキサリプラチン+RT後、CCNI編集の定量を行い、併せて、マウス用の抗PD-1抗体を投与し、抗腫瘍効果を定量する。
|