• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

循環腫瘍細胞を用いた肝細胞癌の転移制御のための研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K17654
研究機関広島大学

研究代表者

濱岡 道則  広島大学, 医系科学研究科(医), 専門研究員 (70805639)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード循環腫瘍細胞 / 肝細胞癌 / 癌免疫
研究実績の概要

炎症性サイトカインと癌増殖の関連についての解析では、マウスの肝切除モデル、肝壊死モデルを使用した。肝壊死モデルの方が肝腫瘍数および腫瘍占拠率が有意に多かった。肝切除モデルと肝壊死モデルの残肝RNAをそれぞれday1/day3/day7でマイクロアレイを用いて解析した。両群のRNAの違いは、day1では262種類、day3では103種類であった。一方、day7では両群の違いは1440種類でありこの違いに着目した。この1440種類に対してケモカイン・サイトカイン解析を行ったところ、IL-1β・TGF-β1といったサイトカインの他、腫瘍増殖や転移に関わるとされるCXCL13・CXCL9をはじめとする多くのケモカインが発現していた。day7におけるq-PCRおよびELISAの結果、肝壊死モデルでCXCL13とそのレセプターであるCXCR5の上昇を確認した。次にスクラッチアッセイでCXCL13がある状況下ではHepa1-6の増殖能が促進されることを確認した。
一方、肝細胞癌患者における循環腫瘍細胞(Circulating Tumor Cell; CTC)の解析では、門脈中のCTCは末梢血のCTCよりも有意に再発に寄与することを明らかにした。IL-1βの遺伝子多型と門脈血のCTC数に有意な関連を認めた。
末梢血のCTC数は原発巣の顕微鏡的脈管侵襲と相関し、3cm以下の小型肝癌においても、CTC4個以上の症例では系統的肝切除が望ましいことを明らかにした。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 肝細胞癌でのGlypican3陽性CTCのリキッドバイオプシーとしての意義2023

    • 著者名/発表者名
      竹井大祐
    • 学会等名
      日本消化器外科学会総会
  • [学会発表] 顕微鏡的門脈浸潤の予測因子:GPC3 を用いた末梢血循環腫瘍細胞測定の有用性2023

    • 著者名/発表者名
      難波洋介
    • 学会等名
      日本肝癌研究会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi