• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

血管新生のheterogeneityに着目した血行性臓器特異的転移形成の機序解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K17657
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分55020:消化器外科学関連
研究機関九州大学

研究代表者

中山 宏道  九州大学, 医学研究院, 共同研究員 (80866773)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31
キーワード血管新生 / 膵癌 / 血行性転移 / ADM / M2 / マクロファージ / MMP9 / IL12A
研究成果の概要

本研究の目的は、膵癌の主要な死因である血行性転移の機序を解明することである。当初は、血管新生のタイプを比較、検討する予定であったが、免疫染色によりマウス由来膵癌組織を観察したところ、CD31陽性細胞の分布がAcinar-to-ductal metaplasia 様の形態を示す部分に偏っていることを発見した。ヒト膵癌切除組織を用いた免疫染色による解析では、ADM like lesionでは微小血管密度が高く、CD68、CD163、IL12Aの発現が有意に高かった。またADM like lesionでは、M2マクロファージが産生するMMP9を介して血管新生が促進されている可能性が示唆された。

自由記述の分野

医歯薬学

研究成果の学術的意義や社会的意義

膵癌の遠隔転移を制御する新規治療法の開発は膵癌患者の予後改善に直接的に寄与し、社会的要請度・貢献度・緊急性が高い。
本研究では、膵癌組織中のADM like lesionにおいて血管新生が促進しており、その要因として、IL12Aによって動員された骨髄由来マクロファージが腫瘍内で免疫抑制性機能を持つM2マクロファージへと変化し、マクロファージが産生するMMP9によって血管新生が促進している可能性が示された。
膵癌における主要な死因の一つである血行性転移のメカニズムにおける重要な知見であり、血管新生を標的とした膵癌患者の予後を改善する新規治療の開発に繋がると考えられる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi