• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

胆膵癌におけるCD200発現の意義の解明と治療抵抗性を標的とした新規治療法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K17660
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分55020:消化器外科学関連
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

中川 顕志  奈良県立医科大学, 医学部附属病院, 研究員 (30812341)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31
キーワードCD200 / 膵胆道癌 / 癌免疫療法 / 免疫チェックポイント阻害薬
研究成果の概要

胆膵癌切除標本におけるCD200,CD70,CD155など候補分子の腫瘍内発現と臨床病理学的因子や予後との関連を免疫染色で検討した.膵癌の原発巣とその各種転移巣において各種分子の発現と腫瘍内浸潤CD4+/CD8+T細胞, CD45RO+メモリーT細胞,FOXP-3等の腫瘍内浸潤免疫担当細胞発現と臨床病理学的因子との関連を分析し,免疫チェックポイント発現の腫瘍微小環境局所内での意義を検証した.
膵癌肺転移巣では腫瘍浸潤リンパ球数が有意に多く,抗腫瘍免疫が活性化していると考えられた.また,肺転移巣はPD-L1及びTILsが高発現しており,免疫チェックポイント阻害薬の有効性が示唆された.

自由記述の分野

消化器外科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

胆膵癌は他の消化器悪性腫瘍と比較して予後不良であり,新規治療標的分子の同定と,既存の化学療法レジメンの有効活用を図ることが早急に求められている悪性腫瘍の代表である.近年,癌治療における新たな潮流として免疫療法が注目されており,そのターゲットとしてT細胞不活化経路があげられる.免疫回避機構 には複数の分子の関与が示唆されているが,本研究の結果,膵癌肺転移巣では免疫チェックポイント阻害薬等による制御が個別化治療として有効である可能性が示唆された.

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi