• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

肝疾患根治術の為の肝組織の統合的理解と肝再生療法への展開

研究課題

研究課題/領域番号 20K17678
研究機関信州大学

研究代表者

安川 紘矢  信州大学, 医学部, 特任助教 (30868071)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードALPPS / eNOS / 肝再生
研究実績の概要

本研究の目的はAssociating Liver Partition and Portal vein ligation for Staged hepatectomy(ALPPS)手術における、肝再生促進の機序解明である。具体的には、1)肝組織内の低酸素状態が肝再生を促進させること, 2)その機序は炎症性サイトカインではなく, NOS活性化とNO誘導にあること, の2点を解明し、肝再生療法への展開を図る。2020年度は1)に関して実験をすすめ、結果が得られたため、現在は2)に関して研究を行っており、以下に実績の概要を記す。
まず、ALPPS群では虚血部位切除群と同様の肝再生と細胞増殖が認められた。血清の炎症性サイトカイン発現量に関しては、群間有意差は認められなかった。ALPPS群ではGdCl3によりインターロイキン6の発現がPVL群と同程度に抑制されたが、FLRはPVL群よりも増殖が良好であったという、予想される結果が得られた。ウェスタンブロッティングにより、ALPPS群ではPVL群に比べAkt Ser473およびeNOS Ser1177のリン酸化が亢進していることが明らかになった。また、NO産生物を投与したPVL群では、FLRがALPPS群と同程度に増加したため、ALPPS群では有意にeNOSが亢進することによってPVL群よりも有意に肝再生が加速されることが実証された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究のタイムテーブル通りに進んでいる。

今後の研究の推進方策

現在のところ、ALPPS手術における細胞増殖、肝再生の機序解明にむけて、タイムテーブル通りに実験を進めてきている。Akt-eNOSシグナル伝達経路の活性化こそがALPPSにおける肝再生の促進に寄与している可能性が高く、このシグナルパスウェイの解析を行うことでさらなる上流・下流のシグナルを明らかにしていく。

次年度使用額が生じた理由

当初計画で見込んだよりも安価に研究が進み、また、購入物品の納品日が次年度となったため、次年度使用額が生じた。
次年度使用額は4月に納品予定の物品購入に使用する。令和4年度請求額は当初の予定通り、消耗品費や論文投稿費として使用する計画である。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi