研究課題/領域番号 |
20K17720
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
川久保 英介 九州大学, 医学研究院, 共同研究員 (50644754)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 急性下肢虚血 / 虚血再灌流障害 / ナファモスタットメシル酸 |
研究実績の概要 |
急性下肢動脈閉塞は、虚血再灌流障害(Ischemia-Reperfusion injury:IRI)を合併することがあり、IRIによって急性呼吸不全や急性腎不全、コンパートメント症候群を合併した場合は、予後不良とされる。またIRIの病態形成には、再灌流に伴う活性酸素発生・酸化ストレスおよび白血球活性化と組織浸潤が中心的役割をしており、治療ターゲットとして研究が行われている。セリンプロテアーゼ阻害剤の一つであるナファモスタットメシル酸(Nafamostat mesilate:NM)は、タンパク分解酵素阻害による抗炎症作用や抗凝固作用を有し、アポトーシスや一酸化窒素の過剰産生抑制によりIRIによる腎障害改善や、肝温虚血再灌流障害におけるNMの類洞内皮細胞及び肺胞細胞に対する保護作用が、実験的研究により報告されているが、急性下肢動脈閉塞後の再灌流障害における腎障害の進行および予防に対するNMの作用に関する報告はない。 今回、我々は セリンプロテアーゼ阻害剤の一つであるナファモスタットメシル酸(Nafamostat mesilate:NM)の、下肢虚血再灌流後の腎保護作用について検証した。In vivo実験では、マウス下肢虚血再灌流モデルを作製し、全身麻酔のみを行う群(=Sham:S群)、虚血のみを行う群(=Ischemia:I群)、虚血再灌流のみを行う群、虚血再灌流+NM通常用量、虚血再灌流+NM高用量に分けて、再灌流後0時間(虚血のみ)、24時間、48時間における虚血再灌流障害度を、組織学的・生化学的に評価した。またIn vitro実験として、HUVEC(Human umbilical venous endothelial cell)に対するTNF-α誘導性接着分子発現、およびHypoxia/Reoxygenation刺激によるNF-kB発現やTNF-α産生実を検討した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
下肢虚血再灌流モデルマウス構築に際して術死や急性下肢虚血に至ることのない個体が生じ、手術手技の構築に時間を要した。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続き急性下肢虚血再還流モデルマウスの作成および標本(血液・組織タンパク)採取を継続し手技を確立する。
|