• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

小児肺動脈弁付き人工血管のデザイン開発および機能評価

研究課題

研究課題/領域番号 20K17731
研究機関日本医科大学

研究代表者

鈴木 憲治  日本医科大学, 医学部, 講師 (20623341)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード右室流出路再建術 / 肺動脈弁付き人工血管 / 血栓形成 / 弁機能不全
研究実績の概要

前年度までの我々の研究では、以下の要領で新たに構造を追加し、新しい弁付き人工導管を開発した。1、人工導管前後壁両方に弁葉を縫着し、弁葉の強度を保持する。2、bulging sinusを人工血管前後壁の弁葉縫着部分に形成し、拡張期血流を同部位に取り込むことにより弁尖の十分な閉鎖を促す。
これら二葉弁導管(直径14mmのePTFE製人工血管に圧さ0.1mmのePTFE製シート弁尖を縫着)と通常の3弁構造を模したePTFE製三葉弁導管(直径14mmのePTFE製人工血管に圧さ0.1mmのePTFE製シート弁尖を縫着について、人工血管前後の圧較差および逆流率の解析に加え、今年度は新たに開口率を算出した。
その結果開口率は三葉弁導管が大きい傾向にあったが、圧較差は同等であり、逆流率においては二葉弁導管が低値であった。弁葉および導管形状を変更することにより、弁機能が向上する可能性が示された。今回開発した二葉弁導管は開口率の向上と圧較差の低減が課題であると考えられた。
上記の知見は以下の学術集会に報告した。
第123回日本外科学会定期学術集会 新しいデザインの小児用肺動脈弁(二葉弁)付き導管の機能特性と課題 2023年4月27日(木)~ 29日(土)
研究期間全体を通じて実施した研究成果として、二葉弁は逆流率の低減が期待できるものの、開口率の向上と圧較差の低減が今後の研究課題であると考えられた。予備実験を開始した流体構造連成解析(Fluid Structure Interaction)による速度分布および粒子画像流速測定法(Particle Image Velocimetry)での構造解析によりこれらの課題は解決に至るものと期待できる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 新しいデザインの小児用肺動脈弁(二葉弁)付き導管の機能特性と課題2023

    • 著者名/発表者名
      鈴木憲治、住倉博仁、坂本俊一郎、石井庸介
    • 学会等名
      第123回日本外科学会定期学術集会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi