• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

慢性心房細動におけるf波波高と術中測定心房電位,心房線維化の関係性についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K17735
研究機関国立研究開発法人国立循環器病研究センター

研究代表者

角田 宇司  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 医師 (50869659)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード心房細動 / F波 / メイズ手術
研究実績の概要

心房細動 atrial fibrillation (AF)に対するMaze手術は、術後の洞調律維持と脳血管合併症予防、QOL向上のために,確立された治療法であり、世界的なガイドラインで推奨されている。Maze手術後の心房細動再発を予測する因子として,AF罹患年数と左房径もしくは左房容積の重要性が報告されているが,当院ではf波波高に注目しその重要性をこれまで報告してきた.しかし,そのエビデンスは乏しく,世界的にはf波に対して一定のコンセンサスを得られていないのが現状である.本研究は術中の右房・左房電位を実際に測定し,また切除された左心耳の線維化の程度を測定することでf波波高と心房構造的リモデリングならびに電気的リモデリングの関係性を明らかにするものである.それに加えて,心房のmRNAを測定し,今後の心房リモデリングに対する遺伝子的な治療法を探索する.f波は術前の安静時心電図から容易に得られるパラメーターであり,そのエビデンスを構築することは心房細動に対する外科治療の質向上に繋がりうると考えられる.現在,具体的な術中心房電位の測定方法を決定し,パイロット的に電位測定を行い,問題なく可能であることが確認された.右房は右心耳,左房は左心耳を測定部位とし,ペーシングシステムアナライザーを用いて電位の測定を行う.また,mRNA測定に関しては,外部企業と連携を取る準備が出来ており,現在院内の倫理委員会承認を得るために臨床研究計画書を作成中である.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

概ね研究は順調に進展している.現在,倫理委員会承認申請を行なっており,承認されしだい,臨床研究を開始する予定としている,

今後の研究の推進方策

今後の研究の推進方策としては,まず倫理委員会の承認を得ることが第一である.その後,患者同意を得て臨床研究を開始する.順調であれば,2021年度6月頃より倫理指針下の臨床研究を開始する予定としている.mRNA測定に関しては,資金の問題で測定できる個数に制限がかかる可能性があり,検討を要する.

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額が生じた理由は,今回の助成金の多くは,mRNA測定に使用するためである.昨年度は,術中直接電位測定のパイロット的研究と研究計画書の作成,倫理委員会承認が研究進行の大部分であったため,助成金を消費することなく次年度使用額が生じた.今年度から臨床研究を開始する予定で,mRNAの網羅的解析を行うのに1症例約10万円を要するため,今年度で繰越分を使用する予定としている.

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi