• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

間質性肺炎の線維芽細胞におけるArl4cの機能解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K17743
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分55040:呼吸器外科学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

木村 賢二  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (50795325)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31
キーワード間質性肺炎 / 肺癌 / Arl4c
研究成果の概要

本研究では、肺癌の発癌過程に関与している可能性があることが報告があるArl4cが、間質性肺炎において、病的に活性化した線維芽細胞で発現し、肺の線維化や間質性肺炎合併肺癌の発癌過程に与える影響を明らかにすることを目的とした。間質性肺炎合併肺癌切除症例のから単離した活性化線維芽細胞はArl4cを高発現していた。さらにFAP,ACTA2などの線維化活性と関わる遺伝子発現の上昇も認めていた。Arl4cの発現を抑制した線維芽細胞では増殖能が低下し、線維芽細胞の機能的な表現型である遊走能および収縮能の低下を認めた。Arl4cは間質性肺炎の活性化線維芽細胞の機能的において重要な役割を行う可能性が示唆された。

自由記述の分野

肺癌

研究成果の学術的意義や社会的意義

間質性肺炎の経過中に発症する肺癌は比較的多く、予後も悪いため、早期発見・治療が重要である。治療においては外科治療以外の有効な治療薬開発は重要な課題である。Arl4cは肺癌の前癌病変から発現し癌へと進行する過程に関わる分子として報告がある。今回、間質性肺炎の病態の一つである異常活性した線維芽細胞にArl4cが発現しそれらの機能に関わることがわかった。難治性である間質性肺炎や間質性肺炎合併肺癌に対するArl4cを標的とした新たな治療法確立を目指すという点で非常に重要な発見と思われる。またArl4cは前癌病変から発現する分子であり間質性肺炎合併肺癌の早期発見への貢献も期待できると考えられる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi