• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

特発性肺線維症の線維芽細胞が高分泌するPeriostinが肺癌へ与える影響の研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K17745
研究機関大阪大学

研究代表者

大和 寛幸  大阪大学, 医学部附属病院, 医員 (80836255)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31
キーワード特発性間質性肺炎合併肺癌 / Periostin
研究実績の概要

申請時に記載した実験は①特発性肺線維症(IPF)患者の線維芽細胞におけるPeriostinの発現動向と臨床的因子との相関関係、②IPF患者由来の線維芽細胞から分泌されるPeriostinの機能解析、③線維芽細胞から分泌されるPeriostinが生体内で腫瘍形成能に与える影響と組織学的解析の検討であった.
①-③に関しては初年度に報告した通り、IPFによって活性化された線維芽細胞が、Periostinを多量に発現することで肺癌細胞株の増殖を亢進することが示唆された。最終年度は③の継続として、Periostin受容体発現制御による腫瘍増殖能の解析を行った。具体的には、Periostinの受容体のintegrinβ3(ITB3)をKnockdownした肺癌細胞株(ITB3-depleted)と非哺乳類のRNAをKnockdownした肺癌細胞株(Mock)を作成し、まず、in vitroのMatrigelを使用した3次元培養による増殖assayで評価した。MockはIPF由来線維芽細胞株(DIPF)の培養上清(iCM: Periostinが多く含まれる)で増殖亢進を認めたのに対し、ITB3-depletedではiCMによる増殖が抑制された(P<0.01)。次にin vivoにおいて、ITB3-depleted(Mock)のみかDIPFと混合したものをそれぞれヌードマウスの皮下に共接種し(各群n=5)、28日目に評価した。腫瘍重量とKi-67発現は共にMockではDIPFの有無で有意差(P<0.01)を認めたが、ITB3-depletedではDIPFの有無で有意差は無かった。
当研究で、IPF背景肺における活性化した線維芽細胞がPeriostin分泌を介し肺癌の悪性度を高めており、Periostinが間質性肺炎合併肺癌の病態に合わせた新たな治療標的になりうる可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Periostin secreted by activated fibroblasts in idiopathic pulmonary fibrosis promotes tumorigenesis of non-small cell lung cancer2021

    • 著者名/発表者名
      Yamato Hiroyuki、Kimura Kenji、Fukui Eriko、Kanou Takashi、Ose Naoko、Funaki Soichiro、Minami Masato、Shintani Yasushi
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 11 ページ: 21114

    • DOI

      10.1038/s41598-021-00717-5

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Periostin(POSTN)は特発性肺線維症合併肺癌の悪性化に関わる2021

    • 著者名/発表者名
      大和 寛幸, 木村 賢二, 福井 絵里子, 狩野 孝, 大瀬 尚子, 舟木 壮一郎, 南 正人, 新谷 康
    • 学会等名
      第121回日本外科学会定期学術集会
  • [学会発表] 特発性肺線維症(IPF)合併肺癌の悪性化とPeriostin(POSTN)との関連2021

    • 著者名/発表者名
      大和 寛幸, 木村 賢二, 福井 絵里子, 狩野 孝, 大瀬 尚子, 舟木 壮一郎, 南 正人, 新谷 康
    • 学会等名
      第38回日本呼吸器外科学会総会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi