研究課題/領域番号 |
20K17746
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
名越 章裕 大阪大学, 医学部附属病院, 医員 (90860297)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 肺がん / がん診断 / 腫瘍マーカー / ELISA / エクソソーム |
研究実績の概要 |
CKAP4(cytoskeleton-associated protein 4)は、膵癌・肺癌の細胞膜に発現し、腫瘍細胞増殖促進に関与するタンパク質である。このCKAP4は、分泌タンパク質DKK1(Dickkopf1)の受容体として機能し、ホスファチジールイノシトール3リン酸キナーゼ(PI3K)とAKTを活性化することにより、癌細胞の増殖を促進することが分かってきている。さらに、CKAP4は細胞膜からエンドソーム内に取り込まれ、エクソソームとして細胞外に分泌される。「肺癌患者においてSandwich-ELISAを用いた血清CKAP4濃度の測定は可能であるか」,もし可能であるならば、「CKAP4は腫瘍マーカーとして臨床応用可能であるか」、また実際に「CKAP4は肺癌細胞からどのように血液中に分泌されているのか」という疑問への答えを探す研究を行っている。 現在、エピトープの異なる2種類の特異的抗CKAP4抗体(捕捉抗体:3F11-2B10,検出抗体:1G4-4A9)を用いたSandwich-ELISAにより、肺癌症例、および年齢・性別をマッチさせた健常人コントロールにおける血清CKAP4値の測定を進めている。また、血清測定を行う全68例に対し、抗CKAP4抗体を用いた肺癌組織において免疫染色も行っている。ELISAおよび免疫染色のいずれも陽性例と陰性例を認め、現在血清値と免疫染色度の相関の解析、予後への影響の解析などを行っている。 CKAP4のエクソソーム中への分泌機構に関しては、DKK1のノックダウンによってエクソソーム中のCKAP4分泌の減少が見られた。このことより、DKK1-CKAP4の結合が起きると細胞膜上のCKAP4がエンドサイトーシスを受け、最終的にエクソソーム中へ放出される可能性が示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
肺がん患者の血清CKAP4値の測定や免疫染色に関しては、おおむね予定通りに進行している。CKAP4がエクソソーム中に分泌される機構を解明するための細胞実験に関しても、おおよそ順調に進行していると考える。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、測定したデータの解析を行う。また、細胞実験に関しては、ノックダウン実験などを引き続き行い、より詳しい機序の解明を目指していく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナウィルスの社会的影響で、必要物品の納入が遅れたり入荷が無かった事、予定していた学会発表の出張費の支払いがなかった事が理由として挙げられる。 また、大阪大学の動物実験施設の改修工事で動物の導入が遅れていることも影響している。 今年度は物流が安定している事が予想されるため、当初の計画に沿った使用を予定している。
|