• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

ブタ胎仔肺間葉系幹細胞の気道内投与による肺障害修復の可能性

研究課題

研究課題/領域番号 20K17752
研究機関徳島大学

研究代表者

高嶋 美佳  徳島大学, 病院, 特任助教 (70596254)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード肺再生 / ブタ胎仔肺 / 間葉系幹細胞 / LPS誘導急性肺障害 / 気道内投与
研究実績の概要

これまで研究代表者は発展途上にある肺再生の分野において、胎仔肺組織移植を中心に基礎研究に取り組み、様々な知見を得てきた。今回、これらの知見を踏まえ、旺盛な増殖能と多能性を持つとされる胎仔肺由来の間葉系幹細胞(Mesenchymal stem cells:MSCs)が肺再生の細胞ソースとして適しているのではないかと考えた。その特徴や優位性を検証するために、胎仔肺由来のMSCsを抽出しその特性を評価すること、さらにヒトに近いブタにおける急性肺障害モデルに気道内投与し、肺再生の修復の過程にどのように寄与するかを検証し、肺の再生医療の一助となることを目的とした。
2020年度より引き続き2021年度も、ブタ胎仔肺(Fetal-Lung:FL)からMSCsを単離し、さらに抽出したFL-MSCsと様々な組織や細胞集団からのMSCsとを比較することに取り組んでいる。54日齢のブタ胎仔肺組織を摘出し培養処理後にFicoll-Hypaque(GE Hearth care)で遠心分離し、単離した単核細胞を培養した細胞群がFL-MSCsであることを、間葉系マーカー陽性(CD29, CD44, CD90, CD105)・造血マーカー陰性(CD34, CD45)で確認する計画であり、引き続き検討中である。抽出した細胞群がFL-MSCsであることが確認できれば、ブタ胎仔肺よりMSCsを単離する技術を確立したことになり、これは肺再生の研究において意義のあることと言える。さらに、6週齢ブタの肺組織、大腿骨の骨髄、成体肺からのBALを採取し、これらからMSCsを単離し、先に単離したFL-MSCsとこれらの細胞群において回収の効率性や自己複製能、増殖能、分化能を比較することで、FL-MSCsの特性や有効性を検討する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究において、ブタ胎仔肺組織から抽出した細胞が目的の胎仔肺由来の間葉系幹細胞(FL-MSCs)であることを証明するのに時間を要している。また成体ブタからの組織を採取する計画であったが、COVID-19感染症の蔓延と実験環境の確保から、実験計画が進んでいない状況であり、当初の実験計画より遅延している。

今後の研究の推進方策

抽出細胞の特定に時間を要している。細胞の抽出過程含め再検討を行い、改めて抽出細胞を特定し、その特性を評価したいと考えている。抽出した細胞を培養した細胞群で、間葉系マーカー陽性(CD29, CD44, CD90, CD105)・造血マーカー陰性(CD34, CD45)を確認し、胎仔肺由来の間葉系幹細胞を同定する予定である。当初の予定であった以前作成したブタLPS急性肺障害モデルに対するこれらの細胞投与は困難な可能性が高い。しかし、先の間葉系幹細胞の抽出ができれば、以前採取した6週齢ブタでの組織からも間葉系幹細胞を単離し、これらを比較する研究を進めたいと考えている。

次年度使用額が生じた理由

実験が遅延している状況であるため、未使用額が生じた。翌年度分として請求した研究費と合わせて、抽出細胞の特定や特性の評価のため、各種検査費用として使用する予定である。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi