• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

網羅的生体情報を活用した肺がんゲノム治療の確立

研究課題

研究課題/領域番号 20K17763
研究機関近畿大学

研究代表者

濱田 顕  近畿大学, 大学病院, 助教 (80772954)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード肺癌 / ゲノム / 網羅的生体情報 / VUS / HER2
研究実績の概要

本年度は、LUX-Lung 8 試験(Soriaら、Lancet Oncol 2015)で同定された臨床的意義の不明なHER2変異(VUS:Variants of Unknown Significance)について検討を行った。LUX-Lung 8 試験は、ⅢB/Ⅳ期の肺扁平上皮がん患者を対象とし、EGFR-TKIであるアファチニブとエルロチニブの効果を比較検証した第Ⅲ相試験であり、その二次解析では(Gossら、JAMA Oncol 2018)、10種類のHER2遺伝子のVUSが報告されている。この10種類のHER2遺伝子をIL-3依存性細胞株である、マウスpro-B細胞株(Ba/F3細胞)に導入し、人工的な腫瘍細胞モデルを作成した。これらのHER2遺伝子のVUSの腫瘍原性を、IL-3除去下での増殖能を検証することで評価し、E395K変異、G815R変異、R929W変異で腫瘍原性があることを確認した。これらの変異を有する人工的な腫瘍細胞モデルに対して、アファチニブとエルロチニブを含む種々のEGFRチロシンキナーゼ阻害剤(EGFR-TKI)の効果をMTTアッセイで評価し、すべての変異で、エルロチニブよりもアファチニブが有効であることを確認した。さらに、これらのMTTアッセイの結果を、Western Blottingでも確認した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

LUX-Lung 8 試験の二次解析で同定された、すべてのHER2遺伝子のVUSの腫瘍原性を検討し、IL-3非依存的に増殖した細胞については、予定していたすべてのTKIについて、その感受性の評価を終えた。

今後の研究の推進方策

LUX-Lung 8 試験の二次解析では、HER2変異に加え、14個の臨床的意義の不明なHER4変異が報告されている。今後はこれらのHER4遺伝子のVUSについても、その腫瘍原性の有無の確認や、最適なTKIの検討を行う予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2020

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] In Vitro Validation Study for HER2 Mutations Identified in Secondary Analysis of the LUX-Lung 8 Randomized Clinical Trial2021

    • 著者名/発表者名
      Akira Hamada, Kenichi Suda, Toshio Fujino, Masaya Nishino, Takamasa Koga, Shuta Ohara, Masato Chiba, Toshiki Takemoto, Junichi Soh, Tetsuya Mitsudomi
    • 学会等名
      2020 World Conference on Lung Cancer
    • 国際学会
  • [学会発表] In Vitro Study for Afatinib Efficacy in Lung Squamous Cell Carcinoma with HER2 Mutations Identified in LUX-Lung 8 Trial2020

    • 著者名/発表者名
      Akira Hamada, Kenichi Suda, Toshio Fujino, Shuta Ohara, Junichi Soh, Tetsuya Mitsudomi
    • 学会等名
      第79回日本癌学会学術集会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi