• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

上位中枢におけるオキシトシンの非侵害・侵害刺激に対する影響とその緩和因子の検討

研究課題

研究課題/領域番号 20K17773
研究機関東北大学

研究代表者

齊藤 和智  東北大学, 医学系研究科, 助教 (60770740)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードオキシトシン / 疼痛制御 / Hargreaves試験 / von-Frey試験
研究実績の概要

下垂体後葉ホルモンの一つであるオキシトシンは、主に、視床下部の室傍核と視索上核の神経分泌細胞で合成され、下垂体後葉より血中に分泌されて、その作用を発揮するホルモンである。このオキシトシンは、元来、子宮収縮作用を持ち、分娩誘発や促進に用いられてきおり、広く、臨床使用されている。近年では、オキシトシンが抗不安作用や抗ストレス作用などの情動反応に影響するだけでなく、疼痛制御機構にも関与することが示唆されている。本研究では中枢神経系のオキシトシン受容体に焦点を当てて、上位中枢において情動、侵害刺激、そして非侵害刺激に対してオキシトシンが及ぼす影響を野生型および各種ノックアウトマウスを用いて検証するものである。
これまでの研究から、有意差を認めたHargreaves試験とvon-Frey試験後の脳切片標本に対して、神経活性化マーカーc-fosに対する抗体を用いてオキシトシン受容体との共局在を検討することで、オキシトシンが中脳水道灰白質を介して鎮痛作用を、扁桃体内側核および側坐核を介して情動に対する作用を及ぼすことを示し、この研究結果を英語論文としてまとめるに至った(Effects of oxytocin on responses to nociceptive and non-nociceptive stimulation in the upper central nervous system.)。
昨年度は、オキシトシンノックアウトマウスOxt-/-、オキシトシン受容体ノックアウトマウスOxtr-/-を繁殖させるとともに、さらに、免疫組織学的に有意差を認めた脳部位において、定量的評価を行った。しかしながら、全ての実験工程を完遂するには至らず、科研費補助事業期間終了後も本研究を推し進めていく予定である。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi