研究課題/領域番号 |
20K17796
|
研究機関 | 日本歯科大学 |
研究代表者 |
齋藤 芳秀 日本歯科大学, 新潟生命歯学部, 非常勤歯科医師 (80824523)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 覚醒判定 / 眼球運動 / 鎮静法 |
研究実績の概要 |
患者ニーズの多様化に伴い、歯科治療時におけるストレスの軽減を目的に、静脈内鎮静法が併用されている。しかし、鎮静薬の投与量により覚醒が遅れることがある。そのため、慎重に覚醒状態を判定する必要がある。眼球運動は中枢神経系障害を反映するため、平衡機能や精神機能の回復を評価できる。申請者は、眼球運動測定の有用性を明らかにした。しかし、これまでの研究は臨床的な状況下で得られた結果ではないため、臨床環境下の結果が必要と考える。本研究では、抜歯処置時に静脈内鎮静法を適応し、術後の覚醒判定において、眼球運動と同時に脳波を測定して両者の関連性を明らかにし、眼球運動の臨床的有用性のエビデンスを獲得する。 ①本研究で検討する覚醒判定法は、術者や患者自身の主観に頼ることなく、コンピュータを使用し眼球運動を測定することで、その変化から覚醒状態を判定する、従前にはなかった客観的方法である。②静脈内鎮静法適応後の覚醒状態の判定として、眼球運動測定装置TalkEye Liteを用いた眼球運動の測定と脳波の測定を並行して同時に行って両者の測定結果を比較分析することにより、眼球運動と覚醒状態の関連性をより客観的に評価できる。③この新規覚醒判定法の臨床的有用性を示すエビデンスを獲得することにより、本法の臨床導入に向けて確実なステップアップを図ることができる。 現在は、コロナウイルス感染症の対応もあるため、安全に研究が実施出来るように、研究の実施場所や、被験者と接触する人員の削減、調整を行っている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
コロナウイルス感染症による、受診患者の減少のため、被験者確保に難渋した。 また、研究の実施の際に、感染症の蔓延などを防ぐために、病院としての安全に歯科治療が出来るように環境を整えたり、研究の実施による感染を防止するために被験者との接触する人員の削減や制限、研究実施環境の調整、ディスポーザブルに出来る物に関してはディスポーザブル製品への置き換え、などの環境整備を行っていたことにより、データー採取が遅れてしまった。
|
今後の研究の推進方策 |
研究の実施に関し、被験者と接触する人の削減、歯科治療時に感染を防ぐ病院の環境や設備の設置が終わり、研究実施の安全な環境が整ったため、今後、研究データーの採取を行っていく。 研究の遅れを取り戻すために、月の実施予定の被験者数を増やし対応する。 または、研究期間の延長を行うことで、被験者数の確保を行う。 それでも被験者の確保が困難になることが予想される場合には、対象被験者を広げることで対応する。具体的には下顎の智歯抜歯症例の被験者を研究対象者としていたが、上顎智歯抜歯の被験者も対象とする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初の予定では、被験者の確保を行い、プレ研究、本研究によりデーターの採取を開始している予定であったが、コロナウイルス感染症の影響も有り、研究機器業者打ち合わせや機器説明の日程が上手くいかず、機器の納入が遅れたこと。 感染拡大状況下でも安全に研究を実施出来るように、研究環境の整備などに時間がかかったため、プレ研究を主に実施し、測定環境や条件を整える事を行い、研究データーの採取まで行うことが出来なかった。そのため、消耗品等の購入が無かっため、次年度使用額が生じた。 来年度から研究実施により消耗品等の使用が増えるため、主に消耗費の購入に使用していく予定である。
|