研究課題/領域番号 |
20K17796
|
研究機関 | 日本歯科大学 |
研究代表者 |
齋藤 芳秀 日本歯科大学, 新潟生命歯学部, 助教 (80824523)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 覚醒判定 / 眼球運動 / 鎮静法 |
研究実績の概要 |
患者ニーズの多様化に伴い、歯科治療時におけるストレスの軽減を目的に、静脈内鎮静法が併用されている。しかし、鎮静薬の投与量により覚醒が遅れることがある。そのため、慎重に覚醒状態を判定する必要がある。眼球運動は中枢神経系の障害を反映するため、平衡機能や精神機能の回復を評価できる。本研究では抜歯処置時に静脈内鎮静法を適応し、術後の覚醒判定において、眼球運動と同時に脳波を測定し両者の関連性を明らかにし、眼球運動の臨床的有用性のエビデンスを獲得する。 ①本研究で検討する覚醒判定法は、術者や患者自身の主観に頼ることなく、コンピュータを使用し眼球運動を測定することで、その変化から覚醒状態を判定する。従前には無かった客観的方法である。②静脈内鎮静法適応後の覚醒状態の判定として、眼球運動測定装置TalkEye Liteを用いた眼球運動の測定と脳波の測定を並行して行なうことで両者の測定結果を比較分析することにより、眼球運動と覚醒状態の関連性をより客観的に評価することができる。③この新規覚醒判定法の臨床的有用性を示すエビデンスを獲得することにより、本法臨床導入に向けて確実なステップアップを図ることができる。 現在の研究の状況としては、COVID-19の対応もあり、被験者数の確保など、若干の遅延を認めたが、被験者の確保自体は可能な状況である。現在は対照群のデーター採取に移行しており、今後はデーターの分析に移行できると考えられる。そのため、データー採取と並行して、現状で得られたデーターの解析も同時に行なっていく予定である。今期の下半期には研究内容を整理する予定である。今後も研究を継続することで、眼球運動の臨床的な有用性を明らかに出来ると考えられる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
COVID-19の影響もあり、患者数が減少しているため、被験者の協力が得にくかったことと、病院のシステムの変更などもあったため、それに合わせて人員の配置や器材の設置法などを試行錯誤していた。そのため、当初の予定被験者の確保が困難となり、データー採取が遅れる原因となってしまった。 現在は上記の状況も改善し、被験者の確保、データーの採取を行うことが出来ている。そのため、現況は遅れた分の研究を実施している。
|
今後の研究の推進方策 |
COVID-19の影響もあり、患者数が減少しているため、被験者も減少していた。そのため、データーを確実に採取できるように、測定環境の整備や機器の設置方法を最適化することで、効率的にデーターの採取を行なうことが出来るようになった。そのため、今後は予定数のデーター採取と並行して、現状で得られたデーターの解析も同時に行なっていく予定である。結果が出次第、研究内容の整理に移行する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究計画では被験者の確保を行ない、研究データー蓄積、途中経過の解析により学会での発表などを予定していたが、COVID-19の影響もあり、被験者の確保が難しく、途中解析のための十分な症例数が確保が出来なかったため、学会での発表が無かったことと、被験者の確保が難しかったため、消耗品の量も少なく済んだため、次年度使用額が生じた。今後も、被験者数の確保による消耗品への使用や環境整備、学会での発表や翻訳・投稿に使用していく予定である。
|