研究課題/領域番号 |
20K17807
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
番場 景子 新潟大学, 医歯学総合病院, 助教 (60790871)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | フラビン蛋白蛍光イメージング法 / 神経障害性疼痛 / SNI / ミクログリア / アストロサイト |
研究実績の概要 |
神経障害性疼痛においてもS1のシナプスの興奮性や可塑性が高まることが知られている。また、脊髄後角においても同様に神経興奮性とシナプス可塑性は、神経障害性疼痛状態で増強されると従来考えられており、in vitro脊髄スライスを用いたパッチクランプの研究では、興奮性シナプス電流と細胞興奮性の両方が神経障害性疼痛モデルで増強し、in vivoパッチクランプ研究においても末梢神経損傷により、神経損傷側の後肢への無害な刺激による細胞興奮性と興奮性シナプス増強が誘導されることが報告されている。当研究室固有のフラビン蛋白蛍光イメージング法(AFI)ではミトコンドリアの電子伝達系の一員である内因性蛋白の性質を利用し、in vivoでの神経活動を低侵襲かつ容易に可視化することができる。本研究では、神経障害性疼痛の発症とS1や脊髄後角の神経可塑性変化におけるTNF-α、IL-βなどの炎症性サイトカインやグリア細胞の関連性について、AFIを用いたin vivoでの大脳皮質一次体性感覚野及び脊髄後角の神経活動を評価し、明らかにすることを目的としている。 SNIモデルマウスを作成し、大脳皮質一次体性感覚野及び、脊髄後角においてフラビン蛋白蛍光イメージングを用いて神経活動を測定した結果、大脳皮質一次体性感覚野では経時的に神経活動が増強したが、脊髄では神経活動の減弱を認める結果となり、当該年度は脊髄における抑制性ニューロンの喪失により興奮性ニューロンが優位となり下行性抑制系の抑制(脱抑制)及び相対的に上行性伝達経路の活動が亢進し、痛み刺激として大脳の神経活動を亢進させ、神経障害性疼痛を発症するのではないかと仮説を立て、脊髄と大脳皮質一次体性感覚野における抑制性ニューロン(Pax2)と神経細胞(NeuN)の経時的変化を免疫組織学的に検討している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当該年度は6月より自身の出産に伴い休職しており、実験の進行はやや遅れている。 ミクログリア活性阻害薬であるミノサイクリン投与群と非投与群ではSNIモデルマウスの脊髄における神経活動の低下に差は認めなかった。また、ミクログリア活性の免疫組織学的検討においても有意差は認めなかった。 そのため、脊髄における抑制性ニューロンの喪失により興奮性ニューロンが優位となり下行性抑制系の抑制(脱抑制)及び相対的に上行性伝達経路の活動が亢進し、痛み刺激として大脳の神経活動を亢進させ、神経障害性疼痛を発症するのではないかと仮説を立て、現在、脊髄と大脳皮質一次体性感覚野における抑制性ニューロン(Pax2)と神経細胞(NeuN)の経時的変化を免疫組織学的に検討している。
|
今後の研究の推進方策 |
脊髄・大脳皮質一次体性感覚野における抑制性ニューロン及び神経細胞の経時的変化について免疫組織学的検討の結果を引き続き解析していきたいと考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当該年度は自身の出産に伴う休職により、実験が遅れてしまう形となった。 次年度は引き続き免疫組織学的な解析を行っていく予定である。
|