• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

軸索損傷マーカーを用いた術後せん妄の病態解明と予防・治療法開発の創薬標的の探索

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K17831
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分55050:麻酔科学関連
研究機関東京大学

研究代表者

井上 玲央  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (10845267)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード術後せん妄 / pNF-H / 血清バイオマーカー
研究成果の概要

術後せん妄においてpNF-H測定を症例を限定し経時的に測定・比較することで、せん妄診断への応用の可能性や臨床像との対応付けを明らかにした。血液脳関門における炎症細胞の中枢神経移行を規定する血管内皮接着因子が、中枢神経ダメージの発症と重症化に関連することを明らかし、また術前からpNF-Hが増加している患者では術後せん妄の発症odds比が高まり、年齢と術前pNF-Hを用いることで発症リスクを感度70%、特異度91%で予測できる診断マーカーとしての有用性も示した。したがって、pNF-Hは術後せん妄~高次脳機能障害の発生を予防するための術後急性期における中枢神経保護戦略のバイオマーカーになり得る。

自由記述の分野

せん妄に対する血清バイオマーカー研究

研究成果の学術的意義や社会的意義

上述のように術後せん妄とpNF-Hの関連について明らかにしたことにより、精神症状を血液検査で診断することに繋がり国際的にみても画期的な成果といえる。本研究は高い新規性が提案でき、また神経障害を背景とする術後以外のせん妄・認知機能障害(がん化学療法や放射線療法によって発症し、遷延化することのあるがん治療後の認知機能障害)においてもpNF-H測定の有用性の可能性を示すものである。本研究を経て我々は臨床患者を対象として脳認知機能および神経傷害についてpNF-Hを用いた病態解明に継続的に取り組み、十分な研究体制を構築するに至っている。今後はこの体制を生かし、様々な方面への応用を期待できる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi