研究課題/領域番号 |
20K17832
|
研究機関 | 富山大学 |
研究代表者 |
武部 真理子 富山大学, 学術研究部医学系, 助教 (10725401)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | レスベラトロール / 末梢神経障害 / 化学療法誘発性末梢神経障害 / PDE阻害薬 |
研究実績の概要 |
当初レスベラトロールの投与法は強制経口投与を予定していたが、手技が安定せず腹腔内投与とした。投与によりHDAC活性に変化があることが確認された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
感染症の流行に伴う動物実験施設の使用制限があった。また感染症の流行に伴い臨床業務が増大し、研究のための時間を確保できなかったことが挙げられる。 加えて個人的な事情として親の看護等でしばしば休暇を取得していた。 また当初はHDACからのアプローチを考えていたが、近年の報告からは疼痛に関与するのはHDAC ClassⅠとClassⅡである可能性が濃厚となり、ClassⅣであるサーチュインの関与について検討する必要性が薄れてきた。
|
今後の研究の推進方策 |
今後はPDE阻害効果からの疼痛抑制について検討を行いたい。 PDE阻害効果による疼痛緩和にはTNFα分泌の抑制が関与しているとの報告があり、サイトカイン分泌についても調査する必要がある。 レスベラトロールと比較する対象として、PDE4阻害薬、PDE5阻害薬、非選択的PDE阻害薬のテオフィリン等を考えている。 引き続きレスベラトロール投与法は腹腔内投与で行うことを検討している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究の遅滞に加え、腫瘍学会がWEB上での開催となり旅費が発生しなかった。
|