• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

難消化性オリゴ糖を用いた術後せん妄の新規予防戦略-腸内細菌叢の安定化を意識して

研究課題

研究課題/領域番号 20K17841
研究機関札幌医科大学

研究代表者

西原 教晃  札幌医科大学, 医学部, 研究員 (70836436)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードフレイル / 術後せん妄 / 腸内細菌叢 / セロトニン
研究実績の概要

フレイルモデルとして妥当とされる26週齢の老化促進モデルマウス(SAMP10)に、水または5%ラフィノース水を4週間摂取させた後に、それぞれ腹部手術を施行し、手術6時間後に術後せん妄の多角的な評価と腸内細菌叢の解析を行った。評価は、海馬内の炎症性サイトカインをqRT-PCRで、血清中の炎症性サイトカインやストレスホルモン、セロトニンをELISAで、せん妄を行動学的解析で、腸内細菌叢を次世代シーケンサーによるメタゲノム解析で行った。
ラフィノース投与によって、海馬内炎症性サイトカインおよびBDNFに有意差はなかったが、血清中のIL-6、コルチコステロンは有意に低下した。また、手術群で血清中セロトニン濃度は有意に低下したが、ラフィノース投与群では正常だった。行動学的解析では、ラフィノース投与群で有意にせん妄様行動が改善した。腸内細菌叢のメタゲノム解析では、ラフィノース投与群で手術群に比べ多様性が改善し、セロトニン産生菌の増加があった。
ラフィノース投与によって腸内細菌叢の多様性が増加し、それに伴ってセロトニン産生が亢進した。本結果より術後の超急性期には、ラフィノース投与が神経炎症とは別の機序にも作用し、術後せん妄を改善する可能性が示唆された。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi