• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

mtDNA異常疾患iPSモデルにおける麻酔薬の神経系への影響と作用機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K17845
研究機関国際医療福祉大学

研究代表者

森田 知孝  国際医療福祉大学, 医学部, 研究員 (30546924)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード麻酔薬 / 神経保護効果 / 神経毒性
研究実績の概要

初年度は予備実験として,ミトコンドリアDNAに異常のない正常iPS細胞(HPS0223,理化学研究所)を入手し,培養を開始した.現在までに,iPS細胞の培養の維持,凍結保存が自在に制御できるようになった.次年度は大脳皮質由来の神経細胞への分化を誘導し,分化された神経細胞へのカルシウムイメージングを検討している.
具体的には,分化された神経細胞に対して麻酔薬を曝露することで,麻酔薬の神経毒性を機能的に調べることを検討する.2018年に公開された研究では,発達時期の異なる初代培養神経細胞にCaイメージングと形態実験を行った.ミダゾラムやチオペンタールと比較して,プロポフォールは培養時期が短いと細胞死を促進することが判明し,麻酔薬の神経毒性は曝露時間や投与量,神経細胞の成熟度と関係することが示唆されている.現在も,各麻酔薬の神経毒性の個性を知るために,初代培養神経細胞を用いての解析も併行して行っている.初年度は,培養期間の異なる細胞に種々の濃度のアセトアミノフェンを曝露し,アセトアミノフェンの神経毒性を形態的に調べた.培養期間の違いによる神経毒性の程度に有意差はなく,濃度の変化に伴い細胞生存率の変化を認めた.次年度はカルシウムイメージングを用いて神経毒性を機能的に解析する.またアセトアミノフェンと異なる鎮静薬を使用して同様の実験を行うことで,実際の小児への投与について提言が可能になり,iPS細胞への実験についても有益となり得る.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本年度はCOVID-19の影響で当初の研究計画を大幅に変更する必要性に迫られた.

今後の研究の推進方策

正常iPS細胞から分化した神経細胞へ,ミダゾラムやプロポフォールなどの静脈麻酔薬,あるいはセボフルランやデスフルランなどの吸入麻酔薬の曝露を行うことで,正常神経細胞に対する麻酔薬の保護効果あるいは毒性を形態的・機能的に評価する.機能的評価には従来の研究と同様にCaイメージングを使用する.その後,ミトコンドリア病などの疾患iPS細胞から神経細胞を分化させ,正常iPS由来の神経細胞と同様の評価を行う.

次年度使用額が生じた理由

本研究を継続する上で必要な試薬や備品の購入のため

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (4件) (うちオープンアクセス 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 「実用化したいテクノロジー」デジタルガジェットについて2021

    • 著者名/発表者名
      森田知孝
    • 雑誌名

      麻酔・集中治療とテクノロジー2020

      巻: 1 ページ: 12-14

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] レーザ血流計を用いた麻酔導入時の毛細血管血流の変化の比較検討2021

    • 著者名/発表者名
      森田知孝,内田整,萩平哲
    • 雑誌名

      麻酔・集中治療とテクノロジー2020

      巻: 1 ページ: 27-30

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Arduinoと感圧センサーを用いた喉頭展開の際に舌根部にかかる圧力の測定デバイスの試作2021

    • 著者名/発表者名
      岩切さと子,吉田力丸,森田知孝,澁田達史
    • 雑誌名

      麻酔・集中治療とテクノロジー2020

      巻: 1 ページ: 66-70

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 新設医科大学における学生教育:英語による小児麻酔科学講義2020

    • 著者名/発表者名
      澁田達史,森田知孝
    • 雑誌名

      日小児麻酔会誌

      巻: 26 ページ: 82-87

  • [学会発表] レーザ血流計を使用した麻酔薬による末梢血管血流量の変化の比較検討2020

    • 著者名/発表者名
      森田知孝,内田整
    • 学会等名
      日本臨床麻酔学会第40回大会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi