初年度から使用している正常iPS細胞(HPS0223,理化学研究所)を大脳皮質由来の神経細胞への分化誘導を試みているが,神経細胞への分化に難渋している.次年度はこれまでと異なる,神経細胞への分化率が比較的高い正常iPS細胞を使用しての実験を予定しており,理化学研究所へ提供依頼の手続きを進めている.そのiPS細胞から神経細胞へ分化させ,カルシウムイメージングを検討している. 具体的には,これまでラット初代培養大脳皮質神経細胞を使用したカルシウムイメージングや形態実験と同様に,iPS細胞から分化された神経細胞に対して麻酔薬を曝露することで,麻酔薬の神経毒性を機能的に調べることを検討する.2018年に公開された研究では,発達時期の異なる初代培養神経細胞にカルシウムイメージングと形態実験を行った.ミダゾラムやチオペンタールと比較して,プロポフォールは培養時期が短いと細胞死を促進することが判明し,麻酔薬の神経毒性は曝露時間や投与量,神経細胞の成熟度と関係することが示唆されている.現在も,各麻酔薬の神経毒性の個性を知るために,初代培養神経細胞を用いての解析も併行して行っている.初年度は,培養期間の異なる細胞に種々の濃度のアセトアミノフェンを曝露し,アセトアミノフェンの神経毒性を形態的に調べた.培養期間の違いによる神経毒性の程度に有意差はなく,濃度の変化に伴い細胞生存率の変化を認めた.次年度はカルシウムイメージングを用いて神経毒性を機能的に解析する.またアセトアミノフェンと異なる鎮痛薬を使用して同様の実験を行うことで,実際の小児への投与について提言が可能になり,iPS細胞への実験についても有益となり得る.
|