• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

レジリエンスを強化する医療者間コミュニケーションの構造解明:ウェアラブルの活用

研究課題

研究課題/領域番号 20K17859
研究機関三重大学

研究代表者

伊藤 亜紗実  三重大学, 医学部附属病院, 助教 (80740448)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードレジリエンス / ウェアラブルセンサー / チームワーク / ソーシャルネットワーク分析 / 専門職間コミュニケーション
研究実績の概要

ウェアラブルセンサーを用いた人間のチームワーク行動の研究は、医療従事者間の相互作用の理解を深めることが期待されている。医療者間コミュニケーションの強化が医療者のレジリエンスを高め、長く職場にとどめ置く有用な方策になることを証明するため、まず本研究では、集中治療室(ICU)の医療従事者がどのように交流し、社会的につながっているかを研究するために、ウェアラブルな社会計測センサバッジを使用した。
ICUにおける医療従事者の時空間的な相互作用の分布を明らかにし、ICU内で誰が、いつ、どこで、どれくらいの時間、誰と会っていたかを可視化した。また、これらのアクティブな相互作用をソーシャルネットワーク上で分析し、中心性を測定した結果、看護師がネットワークの中核を構成し、医師は周辺にとどまっていることが明らかとなった。
ウェアラブルセンサーによるICUでの包括的なインタラクションデータを用いたソーシャルネットワーク分析により、専門職コミュニケーションネットワークにおいて看護師が主要な役割を担っていることが明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

76人のICUスタッフが含まれ、データ収集期間である4週間の平均勤務時間は160時間で、合計729,600分の活発な人と人との交流が含まれていた。ICU病棟のどこでスタッフ同士が活発に交流しているかを正確に把握するために、1日に蓄積された活発な交流を、各日(1~30日目)のICUのフロアレイアウトにマッピングした。アクティブインタラクションの大部分は患者エリアで発生しており、患者ベッドサイドと中央看護ステーションにいくつかのアクティブインタラクションの「ホットスポット」が確認された。患者エリア以外では、ナースラウンジ、会議室、スタッフオフィスでもホットスポットが観察された。

今後の研究の推進方策

ICUにおける専門職間のコミュニケーションにおいて看護師が果たす役割を理解するために、ソーシャルネットワーク分析を実施した。看護師は看護師同士だけでなく、医師とも積極的に交流していることから、看護師-医師間の交流に焦点を当てて分析を行う。

次年度使用額が生じた理由

今年度はデータ解析を行い、研究費に差額が生じた。生じた差額は測定のために来年度に使用する予定。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] Elevated Plasma Soluble PD-L1 Levels in Out-of-Hospital Cardiac Arrest Patients2021

    • 著者名/発表者名
      Sumiyoshi Miho、Kawamoto Eiji、Nakamori Yuki、Esumi Ryo、Ikejiri Kaoru、Shinkai Toru、Akama Yuichi、Ito-Masui Asami、Imai Hiroshi、Gaowa Arong、Park Eun Jeong、Shimaoka Motomu
    • 雑誌名

      Journal of Clinical Medicine

      巻: 10 ページ: 4188~4188

    • DOI

      10.3390/jcm10184188

  • [雑誌論文] Sociometric wearable devices for studying human behavior in corporate and healthcare workplaces2021

    • 著者名/発表者名
      Ito-Masui Asami、Kawamoto Eiji、Esumi Ryo、Imai Hiroshi、Shimaoka Motomu
    • 雑誌名

      BioTechniques

      巻: 71 ページ: 392~399

    • DOI

      10.2144/btn-2020-0160

  • [雑誌論文] Internet-Based Individualized Cognitive Behavioral Therapy for Shift Work Sleep Disorder Empowered by Well-Being Prediction: Protocol for a Pilot Study2021

    • 著者名/発表者名
      Ito-Masui Asami、Kawamoto Eiji、Sakamoto Ryota、Yu Han、Sano Akane、Motomura Eishi、Tanii Hisashi、Sakano Shoko、Esumi Ryo、Imai Hiroshi、Shimaoka Motomu
    • 雑誌名

      JMIR Research Protocols

      巻: 10 ページ: e24799~e24799

    • DOI

      10.2196/24799

  • [雑誌論文] Anticoagulant-free venovenous extracorporeal membrane oxygenation for diffuse alveolar hemorrhage with bowel bleeding caused by antineutrophil cytoplasmic antibody-associated vasculitis: A case report2021

    • 著者名/発表者名
      Esumi Ryo、Kaneko Tadashi、Ito Asami、Ieki Yohei、Yamamoto Yoshiki、Nakajima Ayako、Imai Hiroshi
    • 雑誌名

      Respiratory Medicine Case Reports

      巻: 34 ページ: 101513~101513

    • DOI

      10.1016/j.rmcr.2021.101513

  • [雑誌論文] Alternation in the cutaneous microbiome of herpes zoster lesion in a patient with severe coronavirus disease 20192021

    • 著者名/発表者名
      Kondo Makoto、Ito Asami、Matsushima Yoshiaki、Iida Shohei、Umaoka Ai、Nakanishi Takehisa、Habe Koji、Imai Hiroshi、Yamanaka Keiichi
    • 雑誌名

      International Journal of Dermatology

      巻: 60 ページ: 1566~1567

    • DOI

      10.1111/ijd.15933

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi