• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

急性呼吸不全患者における睡眠呼吸障害を含めた客観的かつ縦断的睡眠評価手法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 20K17860
研究機関京都大学

研究代表者

南 卓馬  京都大学, 医学研究科, 特定病院助教 (70866491)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード急性呼吸不全 / 睡眠 / 睡眠呼吸障害 / せん妄
研究実績の概要

本研究の目的は、救急・集中治療領域における急性呼吸不全患者における睡眠時間の減少、睡眠分断、概日リズム障害、睡眠構築の変化といった睡眠障害や睡眠呼吸障害の客観的及び縦断的な評価手法の確立を目指し、それらの睡眠の客観的指標と様々な合併症や予後との関連を明らかにすることである。
令和2年度は京都大学医学部附属病院初期診療・救急科を救急搬送等で緊急受診し、心不全や肺炎などによって急性呼吸不全を呈して緊急入院となった患者を対象とする前向きの観察研究を立案した。本臨床研究では携帯型加速度計であるアクチウォッチを用いて睡眠時間や睡眠分断の程度を評価し、酸素投与下でも睡眠呼吸障害を評価できる可能性のあるウォッチパッドを用いて睡眠呼吸障害を評価する。また、本臨床研究は学内における医の倫理委員会での承認を得た。
今後は新型コロナウィルス感染症の流行状況に留意しつつ、本臨床研究を開始し、合計100症例を目標とした症例の集積を行っていき、急性呼吸不全患者における睡眠障害、睡眠呼吸障害の頻度やそれらの縦断的な変化を調査し、せん妄を始めとした合併症や長期の予後との関連を検討していく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウィルス感染症の流行により、病院内における急性呼吸不全患者を呈した患者の本臨床研究の開始が困難であった。

今後の研究の推進方策

臨床研究を開始し、症例を集積して解析を行っていく。

次年度使用額が生じた理由

臨床研究の開始が遅れたために購入を延期した睡眠の評価を行う機器の購入に充てる予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Impact of sleep-disordered breathing on glucose metabolism among individuals with a family history of diabetes: the Nagahama study2021

    • 著者名/発表者名
      Minami T、Matsumoto T、Tabara Y、Gozal D、Smith D、Murase K、Tanizawa K、Takahashi N、Nakatsuka Y、Hamada S、Handa T、Takeyama H、Oga T、Nakamoto I、Wakamura T、Komenami N、Setoh K、Tsutsumi T、Kawaguchi T、Kamatani Y、Takahashi Y、Morita S、Nakayama T、Hirai T、Matsuda F、Chin K、on behalf of the Nagahama Study Group
    • 雑誌名

      Journal of Clinical Sleep Medicine

      巻: 17 ページ: 129~140

    • DOI

      10.5664/jcsm.8796

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi